米中に出遅れ「日本のスマートホーム」普及のカギ データ連携サービスで大企業がタッグを組む訳
これまでスマートホームの普及に取り組んできたプレイヤーは、ハウスメーカーやマンションデベロッパーなどの「住宅関連企業」、家電、電子機器メーカーやインターネット事業者などの「システムベンダー」、セキュリティ会社、電力・ガス事業者、宅配事業者、不動産管理会社などの「サービスプロバイダ―」の3つのカテゴリーに分かれる。
ゲートウェイ型スマートホームも、リンクジャパンの「HomeLink」、アクセルラボの「SpaceCore」、三菱地所の「HOMETACT」、シャープの「COCORO HOME」、LIXILの「ライフアシスト2」、積水ハウスの「プラットフォームハウスタッチ」などさまざまな企業が提供している。
東急グループのイッツコムでも、2015年から「インテリジェントホーム」、ソニーネットワークコミュニケーションズは2018年から「MANOMA」の名称でゲートウェイ型の提供を開始。同社は、インターネットサービス「NURO」ユーザーを中心に、東急グループは2017年にパナソニック、美和ロックなどとスマートホームの普及団体「コネクティッドホーム アライアンス」も設立し、東急線沿線に住む顧客を対象に事業を展開してきた。
しかし、「一般消費者に直接、スマートホームを売り込むだけでは限界があった」(ライフエレメンツ木村氏)と認める。
アメリカでもネットやケーブルテレビの事業者に大きな役割
そこで、ソニーネットワークコミュニケーションズのグループ会社であるライフエレメンツは、スマートホームのプラットフォーマーとなり、サービスプロバイダーである東急グループや大阪ガスと共同で、これまで蓄積してきたデータを活用して居住者が求める「スマートライフ」サービスを開発することで需要を掘り起こす作戦だ。
アメリカでもゲートウェイ型の普及にはインターネットやケーブルテレビの事業者が大きな役割を果たしており、「ソニーのグループ会社がプラットフォームに責任を持つことで住宅関連企業もスマートホームを提供しやすくなるだろう」(木村氏)と意気込む。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら