盗撮される?「スマート家電」が乗っ取られる恐怖 家族の安全のために取るべき「ハッキング対策」

インターネットに接続されたスマート家電は便利である一方、サイバー攻撃による盗撮などのリスクも。家庭での対策が欠かせない(写真:Komaer / PIXTA)
私たちの日常生活で、インターネットに接続されたエアコンや照明、カメラ、ロボット掃除機などの「スマート家電」は今や当たり前の存在になっている。音声アシスタントに音楽を流してもらったり、スマートフォンを通じて外出先からロボット掃除機を操作したりと、便利なものだ。
しかし、昨今のサイバー攻撃者は、こうしたインターネットに接続されたスマート家電をも攻撃対象にしている。ハッキングされると、自宅での様子を盗撮される危険性もある。これまでの被害事例と、サイバー攻撃を防ぐための対策を紹介する。
ロボット掃除機から盗撮されるリスク
部屋の形状を認識し、人間に代わって隅々まで掃除してくれるロボット掃除機。家事負担を軽減してくれるありがたい家電でありながら、注意すべき事態が発生している。
2017年に発表された国内メーカーのロボット掃除機には、購入した正規ユーザー以外の第三者が、不正に遠隔操作できる脆弱性が存在したことがわかった。

サイバー攻撃やセキュリティの最新動向など、その他の関連記事はこちら
高機能なロボット掃除機にはカメラを搭載して部屋の遠隔見回りができるものもあり、第三者からの遠隔操作により、これらの画像が盗撮に悪用されてしまうおそれがあったのだ。
自宅、そして自分や家族の様子がのぞき見されるかもしれないと考えると背筋も凍る話だ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら