盗撮される?「スマート家電」が乗っ取られる恐怖 家族の安全のために取るべき「ハッキング対策」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だからこそ、各家庭での対策が重要だ。具体的にどのような点に気をつけるべきなのか、見ていこう。

スマート家電を安全に使うための心構え

この3つのポイントをおさえておきたい。

1. パスワードを変える・二段階認証を設定する
クラウドサービスごとに、パスワードは別のものを割り当てる。これにより、別のサービスから漏洩したIDとパスワードでログインされるリスクを低減できる。二段階認証が利用可能な場合は、必ず設定するようにしたい。
また、インターネットに接続される機器のID・パスワードが初期設定のままで放置されていると、乗っ取り被害にあいやすい。これらの標準パスワードは第三者でもマニュアルなどで確認可能なため、購入後は速やかに変更する必要がある。
2. 脆弱性情報に注意する
昨今、機器メーカーはサイバー攻撃につながる恐れがあるサービスや装置の脆弱性情報を、アップデートとともに公開している。対策するために必要な情報だが、サイバー攻撃者はこれらの脆弱性情報を参考に、対策が行われていない機器に対して攻撃することがわかっている。
使用している機器の脆弱性情報に気が付いた際に、アップデートがあればただちに適用して対策を行うことが最大の防御策となる。
積極的に情報を公開しており、アップデートが行われているメーカーの機種を選択することも有効だ。
3. IoTセキュリティチェックが行われている機器を選択する
多発するIoT機器のサイバー攻撃による悪用や脆弱性の発生を受け、イギリス、アメリカ、日本を含む各国ではIoT機器のセキュリティ対策に関する規制や、セキュリティ認証制度の整備が進んでいる。
例えば、一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)は、CCDSサーティフィケーションプログラムを実施している。これは、★~★★★(レベル1〜3)でセキュリティ対策状況を評価し、消費者が選択しやすくする指標として商品やサービスに掲示するもの。
対応製品が増えてきた際は、セキュリティ認証がクリアされた製品を選択することで、サイバー攻撃者からのハッキング被害をある程度緩和することが可能になる。

今後はAIとの連動により、スマート家電はますます便利に進化すると考えられる。その利便性を安心して享受し続けるために、セキュリティ対策に積極的なメーカーや機種を選定し、利用時の設定に気をつけながら活用していただきたい。

東洋経済Tech×サイバーセキュリティでは、サイバー攻撃、セキュリティーの最新動向、事業継続を可能にするために必要な情報をお届けしています。
仲上 竜太 日本スマートフォンセキュリティ協会 技術部会長/ニューリジェンセキュリティCTO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがみ りゅうた / Ryuta Nakagami

1977年生まれ。セキュリティ企業であるラックでサイバーグリッド研究所長、デジタルペンテストサービス部長を経て、現在は野村総合研究所とラックの合弁企業であるニューリジェンセキュリティでCTOを務める。IoT、メタバース、AIなどの新技術の安全な利活用のためのセキュリティを専門分野としている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事