よみがえった女子プロゴルフ--アイドル続々登場 男子尻目に成功の好循環

拡大
縮小
よみがえった女子プロゴルフ--アイドル続々登場 男子尻目に成功の好循環

38対25--。最近、「オシャレな選手が華やかに活躍する人気スポーツ」として、評判の女子プロゴルフ。その発展ぶりを物語るのがこの数値だが、さて、何だろうか。答えは2008年の予定試合数。女子38に対して男子25と、男性優勢のプロスポーツ界にあって珍しく女性が圧倒する。テレビCMに起用されるプロ選手の数も“女高男低”だ。
(週刊東洋経済1月26日号より)

とりわけ、一般の男子ゴルファーからの女子プロ人気は絶大。その秘密は「自らの非力さを見せつけられる男子プロの飛距離よりも、女子のほうが参考になる」とか、「プロスポーツ種目が圧倒的に少ない女子の中で、優秀なアスリートが集まりやすい」といった指摘もある。だが、現在の人気は偶然にもたらされたものではない。

一時は、試合数は低迷、スポンサー探しに苦労した日々があった。そこからよみがえった背景には、1999年から実施した日本女子プロゴルフ協会の組織改革がある。

会員組織をツアー選手中心の「トーナメント・プレーヤーズ部門」と、ティーチングプロなどを中心とする「ゴルフ・ビジネス部門」に分けて機動力を高めた。プロテスト合格者だけではなく、新たな出場資格や予選会制度を取り入れ、実力者がすぐ参戦できるように間口を広げた。アマチュアが試合に優勝したら、プロテストを受けなくともプロになれる道もつくった。

スポンサー企業各社からは、組織改革を断行し、トップ営業で苦境を乗り越えてきた樋口久子・日本女子プロゴルフ協会会長の手腕を評価する声が多い。試合前日に開催される「プロアマ大会がスポンサーにとって重要であることを選手に教育し、ファンサービスも徹底。選手の意識は昔と比べると雲泥の差」(川相貴由・伊藤園レディスゴルフトーナメント大会実行委員長)と指摘する。

ほかにも、選手の実力主義の徹底といった仕掛けもあった。だからこそスター選手が生まれ、50人のシード枠をめぐる戦いは熾烈を極める。その結果、「いい試合が増え、シード選手が年々若くなっている」(樋口久子会長)。まさに好循環である。

所属選手の活躍で抜群の宣伝効果も

改革による選手層の厚みは徐々に実現していった。河野久ブリヂストンスポーツ社長は振り返る。「まず不動裕理選手のガンバリがあった。そこへ宮里藍選手が登場。当時はゴルフ人口約1000万人のうち9割が男性、その半分が団塊世代だった。彼らにとって藍ちゃんは娘のような存在で、彼女を応援したくなる気持ちは自然の成り行きだった。しかも“藍ちゃん効果”で女性ゴルファーも増え、裾野が広がった」と話す。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT