
マイクロソフトは今年、800億ドル(約12兆1200億円)を人工知能(AI)に投じ、業界リーダーの地位を確保する意気込みだ。そのマイクロソフトが最近、「ChatGPT(チャットGPT)」のような生成AIを使う労働者の間で批判的思考能力が低下しているとの調査論文を発表した。
なぜマイクロソフトなのか、という疑問が生じる。単に純粋な意味での科学的探求だという解釈はあり得るかもしれない。しかしマイクロソフトは恐らく、AIが特定の職業を不要なものにする波乱を先回りし、それでもAIはビジネスに有益だと証明したかったのではないだろうか。大手ハイテク企業がAIモデルの規模拡大を競う現在、マイクロソフトの姿勢は業界のビジネスモデルと社会的影響の両方において、配慮のあるアプローチとして新鮮にさえ思われる。
頭脳労働者319人のAI利用方法を調査
この論文がまとめたカーネギー・メロン大学との共同研究では、319人の頭脳労働者を対象にAIの利用方法を調査。例えば教師が生徒に手洗いを推奨するプレゼンテーション用に、画像生成AI「DALL-E (ダリ)3」を使ってイラストを描くとか、コモディティー(商品)トレーダーがチャットGPTを使って戦略を生成するなどの実例があった。
調査で浮かび上がったのは驚くべきパターンだった。ユーザーは特定の仕事においてAIを信頼すれば、その分そうした仕事に自分の技量を使わなくなるというパターンだ。文章作成や分析、批判的評価がそうだ。その結果、そうした分野での自分のスキルが劣化したとユーザーは認めてもいる。文章の文法チェックや、法務的な書簡の作成能力で自信がなくなり始めたため、生成AIが出してくる結果を自動的に受け入れるようになったとの回答は複数あった。