日本製が想像以上に活躍「アイルランド」の鉄道旅 車両は輸入頼みでも「世界競争力」は堂々4位

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


鉄道は首都ダブリンを中心に南北方向と西への路線がある。北へ向かう路線は北アイルランド(イギリス)のベルファスト行きが多く、この列車は国際列車となる。南へ向かう列車はロスレア行きで、ロスレアは海に突き出したような地勢なので、イギリス、フランス、スペイン行きのフェリーが出る。西への路線は第2の都市コークほか、途中で枝分かれしてリムリック、またヨーロッパ最西の観光地といわれるゴールウェーなどへの路線がある。ダブリンから南北地域へはダブリンのコノリー駅を、西へはダブリンのヒューストン駅が起点となる。これらはアイルランド国鉄が運行し、長距離幹線は複線であるが、全線が非電化路線である。

首都ダブリン近郊にはDART(Dublin Area Rapid Transit)という近郊電車があり、通勤以外に、観光地への足として重宝されていて、郊外にある港町ホウス、古城のあるマラハイド、やはり海沿いの保養地ダンレアリーなどを結んでいる。海沿いを走るため、都市近郊路線だが車窓が美しく、こちらは電化している。

ダブリン市内には「ルアス」という新型トラムがある。このトラムは前述のコノリー駅からヒューストン駅などを結んでいるほか、市内観光にも最適である。2路線あり、レッドラインは7連接車、グリーンラインは9連接車で運行する。

長距離車両は、ダブリン―ベルファスト間、ダブリン―コーク間といった幹線の看板特急はアメリカ製ディーゼル電気機関車が客車を引いたり押したりするタイプ、全土を走るインターシティは韓国製(台車は日本製)である。幹線の普通列車はスペイン製が多いが、ローカル線はほとんどが日本製ディーゼルカー、さらにDARTは全列車が日本製電車である。なおトラムはフランス製となる。

日本ではあまり馴染みのない鉄道であるが、意外にも多くの日本製車両が活躍し、韓国製インターシティ車両はいわば主力である。目立たない存在ではあるが、アイルランドの鉄道はアジア勢が筆頭の勢力となる。

物価高でも交通費は日本より割安

切符は「ユーレイルパス」のアイルランド版、3日間シニア料金134USドル(2万0770円)を利用した。アイルランド版ではあるが、北アイルランド(イギリス)も含まれていて、島全土で利用できるので、ダブリン―ベルファスト間の国際列車なども利用できる。

ヨーロッパ各国の鉄道には、全車指定席の列車もあり、「ユーレイルパス」があっても指定席券購入が必要な列車があるが、アイルランドには全車指定の列車がないので、すべての列車がパスだけで利用できる。

筆者は「ユーレイルパス」3日間用を利用したが、現地でもう1日、鉄道を利用したくなった。そこで券売機をいろいろ操作してみると、普通運賃は割高ながら、「Day Return」という日帰り限定の割引切符があったので利用してみた。割引運賃を探すのも旅の楽しみである。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事