猫のように自由な心で生きるための重要なヒント 怒らニャい禅語:感情をシンプルに整える60の方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

純粋な目で見れば、花は自然の移ろいゆく姿を、その時々でありのままに映し出している。ただそれだけです。

「莫妄想」は、「妄想することなかれ」という意味。対立的な考え方そのものも、その考えにとらわれることも、思い込みに過ぎません。

その思い込みを手放した時、ものごとの本質が見えてくるのです。

他不是吾(たこれわれにあらず)

あなたになれるのは、あなたしかいない。
あなたを成長させられるのは、あなた以外にいない。

道元禅師が中国に渡った時、炎天下でしいたけを干している年老いた典座(てんぞ・料理係。位の高い僧が担当する)に会いました。腰の曲がった典座に、禅師が「なぜ若い僧にやらせないのか」と聞いたところ、返ってきた答えがこの禅語です。

他人は自分ではない。ですから、自分でやらなければ意味がない。つまり、修行にならない。

「では、後でやればいいではないですか」と尋ねると、典座は「今やらずして、いつやる」と答えたと言います。老典座の凛とした生き方が伝わる言葉です。

誰もあなたになることはできないし、あなたもほかの誰かになることはできません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事