栗山英樹氏が円覚寺派管長に語った「運の招き方」 王貞治さんから教わる「ものの見方」や「生き方」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

横田:清水寺に大西良慶という立派な方がおりましてね。108歳くらいまで長生きをした人ですけれど、一遍この人に会ってみたいと思いながら、生前はお会いすることが叶いませんでした。そのときに思いました。これからはあとにしようということはやめようと。もし出逢いの機会があれば、必ずそのときに会っておこうと思うようになりました。

栗山:本当にそうですね。

横田:そういう自分にはないものを持っている人に会うというのは、やっぱり人生の一番の楽しみですよね。

出逢いを真の出逢いにするために

栗山:僕がすごくラッキーだったのは、自分がダメな選手だったので、どんな人に会っても僕よりうまく見えるんですよ。だから、上から目線で人に会うことはほとんどなかったです。とにかく教えてくださいという感じで誰とでも会っていました。それがよかったと思うんです。おそらく皆さん、「こいつをなんとかしてやろう」と思ってくださったのではないかと。

運を味方にする人の生き方
『運を味方にする人の生き方』(致知出版社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

横田:こうして対談をして思いますのは、栗山監督が実に謙虚で素直でいらっしゃるということです。謙虚・素直こそ縁を生かし、出逢いを真の出逢いにするための要訣なのでしょうね。

栗山:ただ、僕自身は謙虚にならなきゃいけない、素直にならなきゃいけないという気負いもなくて、自然にそういう姿勢で人と接してきたように思います。それしかできなかったんですけれど、今振り返ってみると、それがプラスになったのかなと感じます。

横田:鎌研ぎの名人の話を聞いたことがあります。その人がなぜ名人かというと、どんな下手な人が研いだ鎌でも自分には及び難い点を1つ見つけることができるからなんです。

人間は他人が自分より劣っているところは簡単に見つけられるんですよ。でも、人を見て、この人には自分には決して及ばない優れたところがあると認めるのはなかなか難しいものです。

いろいろな人に会えば、時には、この人とはあまり馬が合わないなと思うようなこともあるでしょう。そういうときに、私はこの鎌研ぎ名人の言葉を思い出して、絶対にこの人の中にも自分には及ばない何かがあるんだと思うようにしています。実際にそれを探すつもりで接していると、本当に1つぐらいは必ずいいところが見つかりますよね。

栗山:ああ、いい話ですね。そういう姿勢で人と接することによって、自分の運も拓けていくものなのかもしれませんね。

横田:ええ。出逢いというものが人の運命を変えていくことは明らかでしょうね。

横田 南嶺 臨済宗円覚寺派管長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこた なんれい / Nanrei Yokota

昭和39年和歌山県新宮市生まれ。62年筑波大学卒業。在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。平成3年円覚寺僧堂で修行。11年円覚寺僧堂師家。22年臨済宗円覚寺派管長に就任。29年12月花園大学総長に就任。

著書に『禅の名僧に学ぶ生き方の知恵』『人生を照らす禅の言葉』『禅が教える人生の大道』『十牛図に学ぶ』『臨済録に学ぶ』『無門関に学ぶ』(いずれも致知出版社)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
栗山 英樹 北海道日本ハムファイターズCBO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりやま ひでき / Hideki Kuriyama

1961年、東京都生まれ。東京学芸大学を経て、1984年に内野手としてヤクルト・スワローズに入団。1989年にはゴールデングラブ賞を獲得するなど活躍したが、1990年に怪我や病気が重なり引退。引退後は野球解説者、スポーツジャーナリストに転身した。2011年11月、北海道日本ハムファイターズの監督に就任。翌年、監督1年目でパ・リーグ制覇。2016年には2度目のリーグ制覇、そして日本一に導いた。2021年まで監督を10年務めた後、2022年から日本代表監督に就任。2023年3月のWBCでは、決勝で米国を破り世界一に輝いた。2024年から、ファイターズ最高責任者であるチーフ・ベースボール・オフィサー(CBO)を務める。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事