JR東海道線の通勤特急「湘南」はどこをどう走る? 馴染み薄い貨物線から見たもう一つの東海道線

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらの芸当はライナーや通勤特急だけの話ではない。かつては一部の寝台特急を小田原―茅ヶ崎間で貨物線に回していた。それは必ずしも速達性が筆頭理由ではない。一般電車のダイヤの隙間をライナーが次々埋めてしまったため、寝台特急を移したのである。朝の列車の優先順位は、まず第一が通勤電車。寝台列車は特急と言えども二の次だった。現在、唯一残されている「サンライズ瀬戸・出雲」がそのような位置付けにある。

逆に、ここでは定期的に貨物列車が旅客線を走る事例もある。主たる理由は貨物線の線路保守で、週2回程度、必要箇所に応じて鶴見―小田原間や大船―小田原間で、深夜の電車運転が止まった時間帯に人知れず実施している。またさらに、貨物列車は夜こそゴールデンタイムのため、日中に長大保守間合を確保して作業する場合もある。その際は横浜駅を貨物列車が堂々と通過するシーンが展開する。

市街地を避けたトンネルルートで貨物駅を通過

乗車した「湘南6号」は下り貨物列車と何度かすれ違いながら、東戸塚付近で猪久保トンネルに入る。横須賀線品濃トンネルと坑口の地点は同じだが、はるかに長く、抜け出るまで3分半を要する。乗車していても判然としないが、シェルターでつないだ計3本のトンネルが横浜の住宅地地下に約5kmにわたって続く。この中でも貨物列車とすれ違い、抜けると貨物駅の横浜羽沢。2019年開業の相鉄・JR直通線(東急とも直通した2023年3月以後は相鉄新横浜線の名を使用)の羽沢横浜国大駅が隣接する。

場所は横浜駅からは約3.7kmも離れている。かつての品鶴線同様、市街地への敷設を避けるために郊外に回し、丘陵地のためもあって長大トンネル経由を選択したのだ。貨物駅は、第三京浜〜横浜新道と横浜市環状2号線の交差から近い地の利が理由だが、当時は山林田畑だった谷地に設けられた。それでも、反対運動により事業期間は倍に延びた。トンネル間をつなぐシェルターは騒音防止策である。

東海道貨物線経由で内陸の横浜羽沢から鶴見へと抜け出た上り「湘南」。戸塚で山側に逸れたのに鶴見は海側から東海道線や京浜東北線を見る驚きは貨物線走行ならでは(写真:久保田 敦)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事