ハーバード、イェールが高利で運用できる理由 個人投資家が使える「必勝戦略」とは?
大きな資金規模の運用を行うエンダウメントも、これだけの戦略の分散を進めて、専門的なオルタナティブ投資の比重が高まると、その道のプロを雇って任せる方法がもっとも有効であるということでしょう。自分たち投資家のためによいリターンをもたらしてくれる運用会社にがんばってもらう方が、彼らと戦って勝ち抜いていくよりも合理的・効率的だと考えているのです。
これは、個人投資家のみなさんにとって、とても重要なことを示唆しています。幅広い市場での分散した運用を一個人が直接行うことは合理的ではありません。趣味を兼ねた楽しみが一番の目的なら話は別ですが、リスク・リターンを意識しながら、長期的に資産形成を図ることが一番の目的であるならば、市場を追いかけて一喜一憂すべきではありません。
大切なのは、自分の資産運用の枠組みを決めて、それを守ること。そして、よい運用会社、プロに委ねることです。
もっとも早くエンダウメント戦略を確立したイェールの場合、運用委託先との平均取引期間はすでに20年近いようです。どういうことかというと、たとえば個人投資家のみなさんがいくつかの投資信託に分散投資をしたとします。その保有期間が平均で20年近いということです。簡単には売却せず、継続して投資し続けるのです。
これだけ長期に投資を続けていれば、その運用会社に対する理解と信頼は深まるでしょう。
日本の投信は平均投資期間が極端に短い
これと対極にあると言えるのが、日本の投資家です。日本の公募投信の平均保有期間はわずか2年程度であるといわれます。イェールの20年はともかく、米国の投信の4年と比較しても半分の長さです。日本の公募投信の保有期間がこれほど短い理由のひとつは、そのときどきの一時的なテーマに基づいて設計された投信が売れ筋だからだと指摘されています。
しかし、ファンドは預金や保険や株など他の金融商品と根本的に違う性質を持っていることを理解していただきたいと思います。ファンドは、投資家が運用を他人に任せるという委託行為であり、信頼できる運用者は手放すことのできないパートナーであるべきなのです。
投資家と金融機関の関係は、窓口にたとえられることが多いと思います。カウンターをはさんで向き合う関係です。しかし、本来、投資家と運用会社は、カウンターに並んで座り、市場と向き合う関係なのです。
イェールをはじめエンダウメントの姿勢は、そのことが長期運用にとっていかに大切かを教えてくれているのです。
次回は、エンダウメントの投資哲学や運用手法を、個人投資家がいかに実際の運用に活用することができるかについて、見ていきたいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら