「骨を強めるにはカルシウム」の常識が変わった訳 メカニズムの解明で医学のガイドラインも改訂された

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

コンクリート=カルシウムなど=骨密度(骨量)

鉄筋=コラーゲン=骨質

という関係性です。骨の強さは、カルシウムだけでなく、コラーゲンが影響しているのです。

人の骨密度は、生まれてから20歳くらいにかけて一気に上がり、40~50歳くらいから低下します。結果として、10代の子どもの骨密度と80代の高齢者の骨密度は同じ程度です。ですが、骨折するときの「折れ方」はまったく違ったものになります。

子ども特有の骨折に「若木骨折」というものがあります。その名の通り、骨が若木のようにしなりながら曲がってしまいます。ポキッとはいかない折れ方です。

『100年骨』より

かつてのガイドラインとは隔世の感

子どもの腕や足などの細く長い骨(特に腕の骨)に生じやすく、強く手をついて転倒するなど、細く長い骨の縦方向に力が加わることによって起こります。若木骨折は、基本的に大人がなることはありません。

同じ骨密度であっても、高齢の方の場合、ポキッと硬くてもろい骨折になるのは、コラーゲンが劣化し、骨質が低下していると、強度は保てないということの証と言えるでしょう。

『100年骨』書影
『100年骨』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「骨を強くするにはカルシウムで骨量を増やすだけでなくコラーゲンの質を高めて骨質を高めることが必要だ」ということを発見したのは私たち慈恵医大のチームです。

1993年にWHOが示した骨粗しょう症の定義には、「骨の強さは骨密度で決まる、だからカルシウムが大事」とあり、当然ながら骨質のこともコラーゲンのことも書かれていません。

コラーゲンの重要性など、「骨質」が骨の強さにかかわるメカニズムが解明されたことで、世界の骨の常識はがらりと変わり、骨粗しょう症のガイドラインも改訂され、治療も大きく前進することになりました。

かつてのガイドラインと現在とでは、まさに隔世の感がありますが、私たちはその後も、骨の常識を塗り替える発見や発明を積み重ねています。

斎藤 充 東京慈恵会医科大学整形外科学講座主任教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さいとう みつる / Mitsuru Saito

医師。1992年、東京慈恵会医科大学卒。2020年より現職。日本骨代謝学会理事、日本骨粗鬆症学会理事、日本人工関節学会理事などを兼務。骨代謝の診断・治療・研究で国内外を牽引する。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事