限界集落の廃校で絵を描き続ける85歳彼の人生​ ​​活動資金は年金・絵の売り上げ・入館料​

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

​​「私の場合は、下書きはせず一気に筆を動かすんです。下書きをするときれいに描くことを意識するから筆が動かなくなるんですよね。躍動感があって生きてる感じを描きたいから、筆と体を一体化させて筆先にすべてを任せる形で描いています」​ 

​​工藤耀日美術館の一番の見どころは“女神館”と称される体育館だ。壁や天井全体がビッシリと絵で埋め尽くされた、想像を超える世界が広がっている。​ 

女性ばかりを描いたことから“女神館”と称される体育館。​​育ててくれた母親への感謝も込められている。​​命の躍動感あふれる、エネルギーに満ちた​​世界が広がっていた(写真:著者撮影)​ 

​「体育館全体を一つの芸術作品にしたい」と​​制作に着手。壁一面には波と女性、樹齢2000年ともいわれる山高神代桜を描いた地上界が表現され、天井には縦24メートル、横14メートルになる天界が描かれている。天界から見下ろす龍の眼差しに圧倒され、地上界を躍動する女性の表情や姿にも惹きつけられる。​ 

​​体育館ではベートーヴェンやモーツァルトのクラシック音楽が流れており、荘厳な音楽も相まって、どこか不思議な世界にワープしたかのような錯覚に陥ってしまう。​ 

​​着手から10年間籠もり続けて描いた、まさに工藤さんの絵の集大成である。​

天井の龍の迫力はピカイチ。上からずっと見下ろされているような、迫力ある表情に心が奪われる(写真:著者撮影)​ 

​​この工藤さんの迫力ある絵の世界観はいかにして形作られたのか、画家人生を聞かせてもらった。​ 

​47歳、​​絵の道を求めて​​放浪の旅へ​ 

​​工藤さんは​​1939年​​、北海道の利尻島に生まれた。父親は仕立て屋を​​していたという​​。​ 

​​絵の道に目覚めたきっかけは​​中学生のときに教科書で​​見た​​ゴッホとピカソの絵​​だった。​​20歳で武蔵野美術大学に進学して油絵を専攻。卒業後は大学の助手を務め、その後は独立して千葉にアトリエを構えながら絵の活動を行っていた。35歳で​​発表した​​油絵『私の​​家族​​』で名を上げ、この絵は第三文明展の大賞を受賞。​ 

​​岡本太郎とも交流を​​持​​ち、数々の個展を開くなど油絵の​​世界​​では​​名の知られた​​画家となっていった。​ 

​​そんな工藤さんの​​画家​​人生は、ある言葉がきっかけで一変することになる。武蔵野美術大学の名誉校長・名取堯(なとりたかし)が語った「本当にいい芸術作品は、その裏に宗教か哲学がある」というフレーズだ。​ 

​​宗教か哲学。それがなければいい作品は​​でき​​ないのではないか。そこで​​工藤さんは聖書やコーランなどの聖典を読み、古今東西のさまざまな​​宗教・哲学を学​​ぶようになった。勉強を重ねていく中でとりわけ​​仏教に感銘を受けた​​ことから、​​47歳のタイミングで​​日本を飛び出し、​​チベットやインドを​​放浪した末に​​中国に​​たどり着き、そこで18年間過ごすことになった。​ 

次ページ入院中の病室でさえも、朝から晩まで筆を握り続けた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事