群馬県「人口10万人都市」の超濃厚な鉄道密度 東武線、JR両毛線、上毛線、わ鉄が走る桐生市

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

市の中心駅とされるのは、JR両毛線の桐生駅。1888年に両毛鉄道の駅として開業し、1911年にはわたらせ渓谷線の前身である足尾鉄道が、ここを起点として走りはじめている。その後両線とも国有化され、JR東日本に引き継がれたが、後者は1989年に第三セクター化され、わたらせ渓谷鉄道になっている。

JR桐生駅
JR両毛線とわたらせ渓谷線が乗り入れる桐生駅の北口(編集部撮影)

路線名のほか、東武鉄道の特急の名前にも使われている両毛とは、古墳時代に現在の群馬県と栃木県の南部を総称して、毛野国と呼ばれていたことに由来する。当時のこの地域には、比較的毛深い人たちが住んでいた、という説もある。

その後この地域は東西に分かれることになり、現在の群馬県の地域が上毛野国、栃木県の地域が下毛野国となり、やがて毛の字が取れて、上野、下野と表すようになった。ただしこの地域は昔から県境を越えた交流があったので、両県にまたがる地域の総称として、両毛という呼び名が使われている。

桐生駅は市の玄関口

桐生市の資料によれば、JR両毛線の桐生駅は、市内の駅で群を抜いて乗降客数が多い。市内で唯一の高架駅で、ホームはわたらせ渓谷線を含めて2面4線あり、駅前広場も広く、市を代表する駅だと感じる。

桐生駅 わたらせ渓谷線の気動車
桐生駅を発車するわたらせ渓谷線の気動車(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事