マンガは、その作品のほとんどすべてを、漫画家の全身全霊で織りなします。そのため、作品に対する作家の感覚は、わが子のような感覚とよく例えられます。それを守るのが著作者人格権です。そうして作品に思いが募るほど、面白い作品ができるわけです。
出版社が漫画家と作品をつくり出版する場合、雑誌や本、ウェブサイトに作品を掲載する「出版権」を得て、作品を販売できるかたちにして流通・販売して売り上げをあげるというのが一般的な流れです。
その後、出版した作品を映像化する際、出版社の編集者やライセンス担当者は、作品がより良い映像になるように、かつ、作家の著作者人格権を守るために作品づくりに忙しい作家に代わり、代理人のような仕事をします。
一方、TV局など映像に携わる側は、原作漫画を映像化してより良くしたいと思う反面、その際に、映像化に合わせた改変も必要という考え方もあるようです。
作品は漫画家にとって血肉を分けた存在
最初から原作の改変内容にしっかりした合意ができていたり、映像制作陣と漫画家・出版社側でリスペクトを持ち合って、あとはよろしくというかたちで制作できれば良いとは思います。
ただ、特にTV局のドラマ制作現場などは、予算が削減され、納期が厳しく、なかなかそう思う通りにもいかないという事情があったようです。
こうした不幸な事件は、もう2度と繰り返されないようにとも思います。
事件の調査も出版社側テレビ局側でおこなわれましたし、いろいろと改善がなされていきはするのでしょう。
ただ、この事件からの学びとして、これからこうした作品作りの世界に携わる方は、漫画家にとっての作品が、血を分けたわが子のようなものであることを肝に命じることは、大前提であると身につけていただきたいです。それを原作者の同意なく変更することは言語道断ですし、そもそも著作者人格権で守られているものです。
「IPビジネス」と一言でいうと、ビジネスということで、その巨大な展開などに目がいきがちですが、その大元たる作品は、作り手である漫画家の血肉を分けた存在です。
その子を預かり、世に広めたり、新たな価値を育んだりする際には、そうした目線、リスペクトや愛情、そして事前の合意を持つことが本当に大切です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら