ニコニコ高校が斬る、日本の「一極完結」教育 <動画>真に才能を伸ばせる教育システムとは

✎ 1〜 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60
拡大
縮小
音量にご注意ください
沖縄に「ネットの高校」を作る――。そんな計画を打ち出しているKADOKAWA・DWANGO、背景にはどんな考えを持っているのか。夏野剛氏が語ります。

 

私も所属しているKADOKAWA・DWANGO、ネットの高校を創立するということが話題です。僕はこれが、日本の学校教育に大きなインパクトを与えることになるんじゃないか、なるようにしたいと、思っています。

同社が主催する「ニコニコ超会議2015」でも、趣向を凝らしたブースが多数展開されました(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

どういうことかと言うと、やはり日本の中高教育というのは「一律性」が非常に強くて、ものすごく狭いコミュニティの中でほとんどすべての生活が完結するという状況。これはきわめて異常だと思うのです。

部活など授業以外の部分も、ほぼ学校の中で完結するので、その学校に馴染めなかった生徒は完全に落ちこぼれてしまったり、生きていく場所がなくなっちゃったりということが起きる。それが、いじめや自殺などの悲劇に繋がっていることもあると思うのです。

あらゆる才能を、ニコニコで証明してきた

この記事は週刊『夏野総研』とのコラボレーションでお届けします

そういうことを考えると、僕はやはり、もうちょっと多様性のある教育システムを用意すべきと思うのです。そして日本にそういう教育システムがないのなら、KADOKAWA・DWANGOで用意したいと。

ネットの高校、通信制の高校というのは、すでにだいぶ実績が積まれています。ネットで教育することをメインに置くことによって、普通にスクーリングしている学生よりもズバ抜けた成績を取る高校生や、自分の生きていく道を発見できる高校生が、たくさん出てくるはずです。

「学校にきちんと通わなかった人は社会で生きていけない」なんて、そんなのはおかしい。あらゆる世界に才能を持っている人がたくさんいるというのは、われわれがニコニコ動画で証明したことです。その一人ひとりの才能を、きちんとした教育でさらにブーストしようと。それが、われわれが考える「ニコニコの高校」です。

これから壮大な計画を実行していきますので、ぜひ期待していてください。面白いことになりますよ!

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT