コミックシーモア「売上高800億円超え」の衝撃度 経営指標を初公表、なぜ高シェアで生き残れた?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コミックシーモアのトップ画面
140万冊以上の作品を展開するコミックシーモア。運営元はNTT西日本の100%子会社だ(画像:コミックシーモアのサイト画面より)

ヴェールに包まれた全容が明らかになった。

国内最大級の電子書店「コミックシーモア」を運営するNTTソルマーレは9月、電子書籍事業の売上高を初めて公表した。最新の2024年3月期は812億円に上り、部門として11期連続の増収増益を更新中という。コミックシーモアを柱とするNTTソルマーレの2024年3月期における最終利益も、過去最高の52億円に達した。

NTTソルマーレはこれまで、電子書籍事業の経営数値を開示してこなかった。朝日利彰社長は9月の事業戦略発表会で、「今後は透明性を高めて、業界の発展と自社の成長につなげていきたい」と語った。

コミックシーモアは漫画を軸に140万冊以上の作品を配信するサービスで、月間利用者数は4000万人を上回る。インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2024」によると、2023年度の国内の電子コミック市場規模は5647億円で、コミックシーモアのシェアは単純計算で14%程度となる。

同業のサービスでは、韓国のカカオ傘下のカカオピッコマが運営する「ピッコマ」が2023年の取引金額を1000億円超と公表しているが、国内勢ではコミックシーモアが最大手とみられる。

サービスローンチ当初の経験が糧に

NTT西日本の100%子会社であるNTTソルマーレ。同社が育て上げたコミックシーモアは、長い歴史の延長線上にあるサービスだ。

電話事業からの多角化を狙い、2002年に設立すると、2年後にiモード向けのコミック配信サービスを開始。サービスブランドの統一やスマホへのシフトを経て、現在の形にたどり着いた。

スマホの普及に伴い、2010年代半ばからは右肩上がりで成長。ただ、同業の電子書店から韓国系サービス、出版社の直営アプリまで競合がひしめき、需要の奪い合いも激しかった。

コミックシーモアが高いシェアで生き残れた要因の1つが、マーケティング施策だ。サービスローンチ当初、わずか20作品という取り扱いでも収益を立てるべく、社員が徹底的に作品を読み込み、その魅力の伝え方や最適な試し読み範囲の設定などを試行錯誤してきた。

この経験がベースとなり、近年では読者の属性や購入ジャンル、来店頻度などのデータを分析し、最適な作品を提示するマッチング機能も強化されている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事