道長も感極まる「一条天皇と敦成親王」感動の対面 その場に居合わせた紫式部。日記に記した内容

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もし「そのときは、どのような感じだったのですか?」と聞こうものなら、筑前の命婦は、懐かしい思い出の数々から、涙をこぼしかねない状態だったからです。このような、めでたい日に涙を流されては「縁起でもない」と、皆、几帳を隔てて、放っておいたというのです。

縁起ではないという理由のほかにも、筑前の命婦に話しかけては、延々と思い出話を聞かされる「不運」にみまわれると思い、放置したのかもしれません。少し可哀想ではありますが。

管弦の演奏が始まり、宴もクライマックスに。

若宮の可愛らしいお声も、音楽とともに、紫式部の耳に届いていました。

右大臣が「楽の万歳楽が、親王様のお声にぴったり合って聞こえます」と言ったため、左衛門督が「万歳、千秋」(長生きを祝福し、いつまでも健康であるように祝う言葉)と唱えました。

道長も感極まり「以前にも行幸はあったが、どうしてあれしきのことを名誉と思っていたのだろう。こんなに願ってもない行幸もあったのに」と泣かんばかりに喜んでいたそうです。

紫式部は道長の言葉を聞いて「行幸の誉は、今さら言うに及ばないが、そのことを、殿(道長)ご自身がはっきり自覚しておられるのは素晴らしい」と絶賛しました。

そして帝が中宮の御帳台に入ってから間もなく、「夜が更けました。お帰りの輿を用意します」との声がかかります。

帝はお帰りになりました。後ろ髪をひかれる想いだったでしょう。この日、若宮は改めて新しい宮家として、認められたのでした。

紫式部は道長の栄華の輝かしさを記す

翌朝(10月17日朝)、帝のご使者が、朝霧も晴れぬ時刻にやって来たといいます。紫式部は寝過ごしてしまい、使者の姿などは見ることができなかったようですが。

その日、若宮の髪を初めて梳くということが行われたようです。道長もその妻(源倫子)も、数年来の願望がかない、ご機嫌な様子で、親王を可愛がっていました。その様子を紫式部は「その栄華の輝かしさは、2つとない」と描写しています。

道長の栄華も極まれりということでしょうが、いやいや、まだまだこれから。道長にはその後「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の」と歌に詠むような幸運がやって来るのです。


(主要参考・引用文献一覧)
・清水好子『紫式部』(岩波書店、1973)
・今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985)
・朧谷寿『藤原道長』(ミネルヴァ書房、2007)
・紫式部著、山本淳子翻訳『紫式部日記』(角川学芸出版、2010)
・倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社、2023)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事