あの「加賀屋」と組んだ北陸観光列車の実力 金沢-和倉温泉間で「花嫁のれん」が出発進行

拡大
縮小

そもそも花嫁のれんとは、北陸地方で見られる、婚礼に用いる特別な暖簾(のれん)のことである。花嫁のれんは婚礼の当日、婚家の仏間の入り口にかけられ、花嫁はそれをくぐって仏壇の先祖にお参りをして、その後に結婚式に臨むという。そんな名前を授かった車両だけに、加賀屋の小田社長も完成した車両を前に「娘を嫁に出す気分」と感慨深げだ。

なぜディーゼル車を使ったのか

画像を拡大
「花嫁のれん」はキハ48の改造車(撮影:尾形文繁)

花嫁のれんに用いた車両は、ディーゼル車であるキハ48の改造車。金沢―和倉温泉間は電化区間なので、ディーゼル車を導入する必要はない。

なぜディーゼル車なのかという問いに対し、「改造して使える車両がたまたまディーゼル車だった」とJR西日本の担当者は語る。ただ、そのあとにこう付け加えた。「ディーゼル車なので将来、どこにでも行けることを想定している」。

七尾―穴水間は、第三セクターののと鉄道が運営しており、和倉温泉とレールでつながっている。のと鉄道は非電化区間なので、ディーゼル車であれば乗り入れも可能だ。

のと鉄道は観光列車「のと里山里海号」を保有している。こちらは豪華絢爛な花嫁のれんとは異なり、能登に息づく伝統工芸品を各所に配置した落ち着いたムードあふれる車両である。相互乗り入れともなれば、花嫁のれんと里山里海号の共演も期待できそうだ。

さらにJR西日本は、10月10日から富山県内の城端線と氷見線に新たな観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」を運行させることも発表している。この長い車名はフランス語で「美しい山と海」を意味する。愛称は「べるもんた」だ。

しかも氷見線には、氷見市出身の漫画家・藤子不二雄A氏にちなんで「忍者ハットリくん列車」が走っている。そこへ花嫁のれん、里山里海号も加われば、能登半島付近に観光列車がズラリ勢ぞろいすることになる。

新たな観光列車王国として浮上した北陸地方。九州との「観光列車対決」は、今後ますます激しさを増していきそうだ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT