中国自動車市場「底なし価格競争」の苛酷な実態 GM、日産、VWなど外資系の新型車も大幅値下げ

✎ 1〜 ✎ 234 ✎ 235 ✎ 236 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国の自動車市場は全体的に冷え込んでいるが、メーカー別やカテゴリー別に見ると温度差が大きい。

状況が最も厳しいのは、かつての主流だったエンジン車だ。自動車販売の業界団体、全国乗用車市場信息聯席会の崔東樹秘書長は9月10日付のレポートの中で、2024年1月から8月までに中国市場で販売されたエンジン車は累計744万台と、前年同期比15%減少したとのデータを示した。

ファーウェイと共同で「問界」ブランドを立ち上げたセレスは、2024年上半期の損益が黒字化した(写真は問界ブランドのウェブサイトより)

一方、EVとPHVに代表される「新エネルギー車」は、中国市場の新車販売台数に占める比率が7月と8月の2カ月連続で50%を超えた。言い換えれば、新エネルギー車が主力のメーカーは(現在の厳しい市場環境でも)販売を伸ばす余地があるが、エンジン車が主力のメーカーは軒並み市場シェアを落としている状況だ。

EVメーカーの大部分が赤字

さらに、新エネルギー車のメーカーの中でも勝ち組と負け組がはっきり分かれつつある。

例えば理想汽車(リ・オート)は、あまたある新興EVメーカーに先駆けて2023年に通期黒字化を達成した。通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と共同で「問界(AITO)」ブランドを立ち上げた賽力斯(セレス)も、2024年上半期(1~6月)の損益が黒字に転換した。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

だが、新興EVメーカー全体で見れば大部分が赤字経営であり、それらはいつ破綻しても不思議ではない。2023年10月には、威馬汽車(WMモーター)が裁判所に破産および事業再生の手続きを申請して受理された。

中国の業界関係者の間には、「自動車メーカー各社の苛酷な価格競争(による淘汰)の先にしか、市場の安定はない」という見方が広がっている。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は9月15日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事