不思議な現象が起きている。近年「発泡酒」が急速に盛り返しているのだ。2023年の発泡酒の出荷数量は前年比12%増となり、2024年も1月から8月までの累計で前年同期比12%増加している。
発泡酒市場は2022年まで縮小の一途をたどってきた。発泡酒よりも安価な新ジャンル(第3のビール)の台頭もあり、2002年に約2億ケースあった発泡酒の課税数量は、20年で約75%も激減したのだ。
ダウントレンドに歯止めがきかなかったはずの発泡酒が、なぜ急回復しているのだろうか。
無視できない小売りPBの影響
理由は単純で、発泡酒として売り出される商品が増えているからだ。最も影響が大きいのは、小売り各社のプライベートブランド(独自企画)商品(以下PB)。これまで新ジャンルとして販売されてきた商品が、続々と発泡酒へ切り替えられている実態がある。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら