都電荒川線の沿線風景変わる「トンネル工事」の今 雑司ヶ谷―鬼子母神前間の地下に道路開通予定

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
都電荒川線 鬼子母神前電停付近
目白通りの千登世小橋から見た北側。都電荒川線の電車が坂を上り、奥の鬼子母神前停留場へ到着する(記者撮影)

都電荒川線は三ノ輪橋(荒川区)―早稲田(新宿区)間の12.2kmを結ぶ。日中は6~7分間隔で運行しており、沿線住民の生活を支える足となっている。

東京都交通局は2017年から「東京さくらトラム」の愛称を付け、国内外から東京を訪れる観光客にもアピールする。その愛称の通り、渋沢栄一が邸宅を構えた飛鳥山など、沿線には桜の名所が点在する。

1911年8月20日、渋沢らの後援で設立した王子電気軌道が現在の飛鳥山―大塚駅前間にあたる飛鳥山上―大塚間に都電荒川線のルーツとなる路面電車を開業した。

唯一の都電となった荒川線

最盛期の都電の路線は営業キロ約213km、40系統の規模を誇った。が、縦横に張り巡らされていた路線網は戦後、道路の交通渋滞の深刻化とともに姿を消した。そのなかで、荒川線はほとんどが専用軌道を走っていたことなどを理由に廃線を免れた。

【写真】都電荒川線の学習院下―都電雑司ヶ谷間の今。地上の都電と地下の東京メトロ副都心線の間に道路トンネルが通る予定の鬼子母神前周辺の様子など(50枚)

現在の荒川線は1974年10月1日に三ノ輪橋―王子駅前間の「27系統」と荒川車庫前―早稲田間の「32系統」を統合して誕生した。2024年は50周年の節目の年となる。

現存する唯一の都電――と聞くと、昔も今も変わらない街並みの中を走るイメージが強いが、荒川線の沿線風景は日々大きく変化している。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事