北朝鮮に駐在した外交官、2年間の「ガチ」交渉記録 『ぼんくら外交官の北朝鮮日記』杉山長氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 462 ✎ 463 ✎ 464 ✎ 465
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『ぼんくら外交官の北朝鮮日記』著者の杉山 長氏
杉山 長(すぎやま・たけし)/元外交官。1950年山口県下関市生まれ。東京都立大学法学部卒業。釜山外国語大学大学院修士。日本国有鉄道職員を経て、74年に外務省入省。在職39年のうち16年を朝鮮半島で勤務(写真:編集部撮影)
北朝鮮の核疑惑が露見した1994年。核不拡散体制を揺るがす重大事として、米国は北朝鮮と激しく対立した。その後、交渉は続けられ同年10月、米朝が「枠組み合意」を締結し、いったん矛を収めた。合意の中には核拡散のおそれが少ない軽水炉の原子力発電所建設が含まれたため、97年に日米韓でKEDO(朝鮮半島エネルギー開発機構)が発足。建設現場に駐在した、日本外交官の貴重な記録を読む。
ぼんくら外交官の北朝鮮日記 -2年間の「楽園」滞在見聞録-
『ぼんくら外交官の北朝鮮日記 -2年間の「楽園」滞在見聞録-』(杉山 長 著/幻冬舎メディアコンサルティング/1760円/206ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──日本外務省の職員が北朝鮮に常駐することはまれなケースではないでしょうか。

私が赴任する前の1年間は、外務省から約1カ月交代で延べ10人の職員が派遣された。その後、米韓両国から「日本も代表を常駐させるべきだ」との強い要望が出され、私が志願して98年に北朝鮮へ向かった。

──2000年までの2年間、当時の北朝鮮は自ら「苦難の行軍」と言うほどの、多数の餓死者が出た経済難の時期でした。

軽水炉の建設予定地は北朝鮮東部日本海側、琴湖(クムホ)という田舎だ。一般住民はこの地域に立ち入れず、われわれも近隣住民と話すことはもちろん、彼らの暮らし向きを見聞きすることもなかなかできない状況だった。それでも「苦労しているな」と感じることは多かった。

街路灯もないし、停電も重なって夜は真っ暗だった。平壌(ピョンヤン)から飛行機で琴湖にいちばん近い空港へ移動し、空港から建設現場近くの住居などがあるサイトに向かうと、到着は深夜にかかった。そのときに見た漆黒の夜は印象深いものだった。移動が夜間だったのは、外国人に国民の生活状況を見せないという意図もあったのだろう。

──食料など生活に必要なものはどう調達されたのですか。

2カ月に1回、食料などを積んだコンテナを運ぶバージ(はしけ)船が韓国から寄港する、という形で供給された。現地の食べ物を口にすることはほとんどなかったが、その一方で、日本産の缶ビールを飲んでいた。どうやって入ってきたのかはわからないが、現地のゲストハウスと郵便局に酒が飲めるバーがあり、現地の店員が出してくれた。

「1勝2敗のゲーム」

──北朝鮮側との交渉やトラブル解決のための話し合いでは、相当な苦労をされたようですね。

関連記事
トピックボードAD