大阪メトロ野江内代、地味な「難読駅」の誕生秘話 谷町線の開通記念碑が物語る地元の"悲願"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

駅から東へ10分ほど歩いたところにはJR野江駅が、さらにその先には京阪の野江駅がある。少し距離があるため、乗り換え客はほとんど見られないという。「住んでいる皆様は目的地に合わせて使い分けておられるようです」。

野江内代駅の乗降人員は約1万1000人で、谷町線の天王寺駅以北では最少。同線で最少の田辺駅(約9000人)と比べても、それほど変わらないレベルだ。

駅の構造も、改札口は1カ所、地上に通じる出入り口は道路を挟んで東西に1カ所ずつと、いわば“最小構成”。谷町線の列車は6両編成だが、ホームは将来の増結を見据えて8両対応となっており、使われていない部分はほかの駅と同様、柵で区切られている。

駅構内に漂う昭和感

近年にはトイレのリニューアルが行れたものの、ホームや改札口付近は開業当時の雰囲気を残していて、いかにも『昭和の地下鉄駅』といった感じだ。

野江内代駅の改札口
野江内代駅の改札口は1カ所。自動改札機3台というコンパクトな構成だ(撮影:伊原薫)

「私は、東梅田駅を拠点として業務を行いながら各駅を巡回しています。各駅とも個性があり、スタッフもお客様が快適にご利用いただけるような工夫をいろいろとしていますので、そういった点にも注目していただきたいです」

ところで、野江と内代はもともと2つの村の名前だった。明治時代に関目村と共に合併して東成郡榎並村(後に榎並町)の大字となり、1925年には大阪市に編入されて東成区に。1932年に東成区が分割されると、旭区の区域となった。ここまでは同じ道を歩んだのだが、1943年に大阪市が22区制を敷いた際、野江と関目は城東区、内代は都島区と袂を分かち、現在に至る。

城東区 野江内代駅出入り口
東側の出入り口の所在地は城東区野江四丁目(撮影:伊原薫)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事