実は日本が世界3位「アルピーヌ」したたかな策 小規模ブランドがF1やル・マンに参戦するワケ

「世界3大レース」をご存じだろうか。一般的にはモナコで開催される「F1モナコGP」、アメリカで開催される「インディ500」、そしてフランスの「ル・マン24時間レース」が、それに数えられる。
ル・マン24時間レースは、101年もの歴史を誇り、1991年には、マツダがロータリーエンジン搭載の「787B」で日本メーカーとして初優勝。大きな話題となった。近年では2018年から2022年にかけて、トヨタがハイブリッドのレーシングカーで5連勝している。
ル・マンとはサーキットがある街の名前だが、アジアを舞台にした「アジアン ル・マン」をはじめ、他地域でもその名を冠したレースが開催されるなど、ル・マン24時間レースは特別な存在なのである。

そんなル・マン24時間レースは、今年も熱戦だった。なんと、レース終了を告げるチェッカーフラッグが振られた時点で、上位9台が同一周回を走っていたのだ。
24時間で4200km以上を走ったにもかかわらず、上位9台の差はたったの13.6km。しかも、優勝したフェラーリと2位のトヨタとの差はわずか14秒と聞けば、その白熱ぶりがわかるだろう。
レースに“たられば”は禁物だが、もしもゴール1時間前に雨が降っていなかったら、勝利の女神はトヨタに微笑んでいたかもしれない。
アルピーヌCEOへのインタビューが実現
そう熱く語ってしまうのは、筆者が現地でレースを観戦していたからだ。しかし、今回の本題はレースではない。
熱いバトルが展開されていた決勝日のパドックで、アルピーヌのCEOを務めるフィリップ・クリーフ氏にインタビューのチャンスを得たのだ。そして、「今のアルピーヌの立ち位置」や「今後の展開」などをゆっくりと聞くことができた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら