
「がんじがらめに管理される」日本の現場
私は過去30年以上にわたり、日本企業の現場を訪ね歩いてきた。その数は300を超える。いまも経営顧問先の現場やコンサルティングを行う企業の現場を訪ね歩き、現場の人たちと直接的な触れ合いを大事にしている。
「現場力」こそが、日本企業の競争力の源泉であると信じてきた。
しかし、さまざまな現場を訪ね、現場の責任者に話を聞くと必ず出てくるのが、「規則やルールに縛られ、身動きがとれないほど管理が厳しくなっているという嘆き」である。
「内部統制」や「コンプライアンス」「三六協定」「ISO」「さまざまなレギュレーション対応」など、管理すべき項目は膨れ上がり、現場管理者はそうしたルールや規則の現場への徹底と報告書作成などのペーパーワークに忙殺されている。
その結果、部下とのコミュニケーションの時間すら満足にとれず、現場で発生している問題への対処もままならない状況が続いている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら