製薬マネーの問題点とは。
筆者は2017年から一貫して、「製薬マネー」問題について医師の立場から取り組んできた。
多くの人の記憶にあるのは、14年の「ディオバン事件」だろう。高血圧治療薬(ディオバン)の臨床研究論文不正に関与した疑いで、製薬企業の元社員が逮捕された。だが、事件化するような事例はほんの一握りだ。
近年の研究により、医師が製薬企業から金銭や贈答品を受け取ることで、意識・無意識下に、診療の根拠となる研究や診療ガイドラインにバイアスがかかる可能性が指摘されている。特定の製薬企業が販売する医薬品を処方する傾向が高まる可能性もわかっている。
医学部や大学病院の取り組みは不十分
大前提として、医師と社会との間には、相互の“暗黙の契約”がある。医師はその専門知識を社会に公正に提供することで、社会から信頼と尊敬を得ることを目指さなければならない。
他方、社会は、その責任を十分に果たしている医師に対して報酬や社会的地位を与える。製薬マネー問題が世間を騒がせているようでは当然、社会の信頼を損ねる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら