「授業中の水分補給禁止」学校が大炎上した必然 生徒を束縛するブラック学校へのモヤモヤの正体

拡大
縮小
校則
「厳しい校則」に対する風当たりは、ここ数年で一気に増している印象を受ける(写真:cba/PIXTA)

このところ、中学校や高校の校則が、頻繁に話題になっている。SNSやインターネット上では、水分補給や髪形、果ては下着の色までも定めた「ブラック校則」をめぐる議論が繰り返され、いまや炎上の常連になりつつある。

とはいえ、かつてはこれほどまでに、炎上の的にならなかった。筆者はネットメディア編集者として、長年のSNS動向を見てきたが、「厳しい校則」に対する風当たりは、ここ数年で一気に増している印象を受ける。

なぜ今になって、批判の声が増すようになったのか。その背景にある理由を考えてみた。

「マナー」で水分補給を禁止、髪型の強制も

直近でいうと、2024年6月中旬には、埼玉県内のとある市立中学校の「水分補給」をめぐる扱いが話題になった。

各社報道によると今春、授業やテスト中には原則として水筒を利用しないことを「マナー」とする、といった文書が配布された。これによって、保護者から熱中症になる危険性もあるため撤回するよう呼びかけがあったといい、この中学校を管轄する市教育委員会も、完全なる水分補給を禁じているわけではない旨を報道機関にコメントしていた。

マナーと表現している以上、校則レベルまで厳格に定められているものとは言えない。ただ、学校から要請されている以上は、従わなければならないとの認識を示す児童や生徒、そして保護者も多いだろう。この事案は、近ごろ話題の「ブラック校則」の一種ではないかといった指摘が、SNS上で相次いでいる。

次ページ過去には髪型を強いる学校に「人権侵害」との批判も
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT