「進路決まらず申し訳ない」と話す子が増える深刻 やりたいことを早く見つける必要はあるのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1つ目は、「そんなの知らないよ」というパターン。ある意味これがいちばん健全かもしれません。2つ目は、早々に進路を決め打ちしてしまうパターン。不確実性の時代と言われる中で、「進路を早く決め打ちして安心したい」と考えている高校生が少なからずいるのは確かだと思います。

3つ目は、自分探しの道に走り、迷い込んでしまうパターンです。就活生だけではなく、高校でもこのパターンの生徒が一定数います。自分の強みは? やりたいことは? 自分が大事にしている価値観は? という問いを過剰に考えてしまい、そうした問いから抜け出せなくなって、先に進めなくなってしまう生徒が多いのです。

自分にはいろんな側面があることを受け入れる

私はこうした3つ目のパターンの生徒に対して、「自分の強みや価値観・やりたいことは変わる」と指導しています。

人間の強みは環境次第では弱みにもなりえるし、「自分はこういう価値観を大切にしている」というのも、状況次第で簡単に揺らいでしまいます。

とはいえ、高校生の中には自分の能力や価値観は揺るがないと思い込んでしまう子が多いです。例えば、学校で「真面目だね」と言われた生徒は、真面目になろうとして、不真面目な自分の一面を強く否定しようとします。

でも、それはどちらも自分であるという事実を受け入れたほうが、生きやすくなるはずです。だからこそ、自分の中に生じた悩みや揺らぎを無理やり解消したり、「本当の自分」を探し求めたりするよりも、いろんな側面を持つ、複数の自分がいる状態を受け入れるほうが望ましいのではないでしょうか?

学校や社会が要請するような「確固たるアイデンティティの形成」に、抵抗してもいいのではないか。私はそう思うのです。

そしてそうした「自分の中の複数の価値観」を知るためのツールとして有効だと私が考えているのが、思考実験です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事