駅長たまが愛されるのは当然の理由があった 素朴な三毛猫をスターに変えた和歌山電鐵
地元とのつながりが緊密であることも、たまの人気の理由の一つだ。
貴志川線は、巨額の赤字を理由に廃止案を提示した南海電鉄から、岡山電気軌道(岡山市内に路線を持つ市内電車で、小嶋氏が代表を務める両備グループの中核企業の一つ)が100%出資した和歌山電鐵へ移管された路線。鉄道用地は和歌山県からの補助金を元として、和歌山市と貴志川町が取得し、同社に無償で貸し付けている。さらに、施設改修費や欠損の補助なども行っている。
たまの社葬で、知事、市長が弔辞を寄せたことを思い出してほしい。貴志川線の永続という点においては、自治体は和歌山電鐵と一蓮托生の間柄だ。和歌山県は重々しく、たまに爵位を授け、神様にまで祭り上げた。ただの遊びではない、地域振興への切実な思いもまた、たまに託していたのである。
昇格という仕掛け
たまの後に続いた各鉄道も、地元とのつながりは、おそらく負けず劣らずに違いない。しかし、ここまで真剣に、動物駅長を使ったエンターテイメントを展開したところはない。これこそが、他社の動物駅長が、たまほどの幅広い人気を獲得できていない理由だと考える。
和歌山電鐵はさらに、たまを昇格させるという仕掛けを、ほぼ一年ごとに繰り返し、飽きさせないよう話題の提供を続けた。これも駅長という真面目な地位を与えた、最初のアイデアが秀逸だったことを物語っている。ネコ駅長ではなく、人間と同じ駅長である。会社内での昇進は、多くの会社員にとっては深い関心事だ。
昇格のタイミングもまた絶妙だった。
ネコの寿命は15年前後だ。母ネコも飼い猫だったゆえ1999年生まれが確実なたまは、2015年前後には、その生を終える可能性があった。ほぼ最終的な地位と言える社長代理となったのは、衰えが誰の目にもはっきりしはじめた2013年。冷酷な見方のようであるが、和歌山電鐵は社葬までの道筋は逆算しつつ、きちんとつけていたように思う。
もちろん、地元と和歌山電鐵が、たまに限りない愛着を持っていることには、誰も異論はなかろう。全国のたまファンも同じだ。もはやたまは、地域と貴志川線のシンボルでもある。「たま電車」やネコを模した新しい貴志駅舎が、それを象徴している。
たまの死後、後を継いだのは、元は野良猫だった三毛猫の「ニタマ」である。すでに2012年には貴志駅長代行兼伊太祈曽駅長に任命されており、今はたまの後任として、主に貴志駅で「勤務」している。
映画でもパート1と比べて、パート2、パート3は観客動員、興業収入が落ちるものとされる(例外はあるが)。ニタマも先代ほどの動員はできないかもしれないが、もはや和歌山電鐵とネコは切っても切れない縁で結ばれている。「ネコの電車」という確立されたブランドイメージは、これからも貴志川線を支えるに違いない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら