任天堂の岩田社長が「転職面接」で私に語った未来 「落ち目」と言われた任天堂に転職を決意した訳

拡大
縮小

岩田氏とのビデオ会議は30分用意されたが、それを大幅に超えた。部屋には通訳がいるだろうと思っていたが、彼が1人だった。おかげで面接はより距離が縮まったものになり、彼がカメラを操作しズームインの状態にしたおかげで、テーブルで差し向かいになっているように見えた。

岩田氏との面談で確信したこと

まず岩田氏から、私を何と呼べばいいのか聞かれた。

「ミスター・イワタ、レジーと呼んでください」

「ミスター・イワタ、ソニーとマイクロソフトのシステムをどうお考えですか」

「レジー、任天堂は他の会社を理解しようと努めながら、独自のアプローチを取ることにしている。私たちは新たな体験を生み出し、独自のゲームを作っているんだ」

十字キーや、3D画像、コントローラーの触覚フィードバック、4人で行うマルチプレイなど、任天堂がマーケットにもたらした過去のイノベーションについて、私たちは細かに語り合った。私は自宅にある任天堂のシステムで、これらすべてを体験していた。

「私は販売店を訪ねてきました。ゲームキューブの在庫がたくさんあって、一気に売りさばくために、今すぐ何とかしなければと言っています」

岩田氏は言った。「数週間後に売上に拍車をかけるプランがある。こちらとしても、今秋の初めに弾みを付けなければと考えている。ホリデーシーズンまで待ってはいられないからね」。

彼は売上を伸ばすために、値下げを発表する用意があり、すでにゲームキューブの後継機に、懸命に取り組んでいるところだと打ち明けてくれた。

最後に、プレステが小型ゲーム機に参入することについてこう尋ねた。「ミスター・イワタ、任天堂はこの脅威にどう対抗し対処するおつもりですか」。

岩田氏は言った。「うちの会社に入って京都に来てほしい。うちがイノベーションを今後どう続けていくかを見せたい」。

この打ち解けたビデオ会議の後、私は入社することになった。岩田氏となら一緒に仕事ができて、彼のビジョンに満ちたリーダーシップを支えることができる自信があった。

そして自分のスキルを使って、NOAを世界クラスの組織に変えることができると思った。

レジー・フィサメィ アメリカ任天堂元社長兼COO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Reggie Fils-Aimé

任天堂の最大子会社、アメリカ任天堂(Nintendo of America:NOA)の元社長兼COO(最高執行責任者)。ハイチ移民の子として生まれ、幼少期はブロンクスで育つ。奨学金でコーネル大学に進学し、P&Gのマーケターとしてキャリアをスタートさせる。その後、ペプシコ、VH1などを渡り歩き、2003年、アメリカ任天堂に入社。2006年、社長兼COOに就任。2016年、任天堂本社の執行役員に任命される。アメリカ、カナダ、ラテンアメリカにおける任天堂の活動すべてに関わった。ニンテンドーDS、Wii、ニンテンドー3DS、Wii U、Nintendo Switchを世界の市場に送り出した。2019年に任天堂を退社し、現在は、次世代のビジネスリーダーの育成に精力を注いでいる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT