新型フリードの価格/装備/燃費をシエンタと比較 大幅に上がった価格に対してお買い得度は?

拡大
縮小

従来型フリードGでは、サイド&カーテンエアバッグとLEDヘッドランプがオプション設定だったが、新型のエアーでは標準装着となっている。先進安全装備のホンダセンシングも、進化した。

フリード エアーEXのインストルメントパネル(写真:本田技研工業)
フリード エアーEXのインストルメントパネル(写真:本田技研工業)

その一方で、従来型に標準装着されていた前席シートヒーターは、新型では上級グレードの「エアーEX」以上でないと付かない。ガソリンエンジンは、従来型は高コストな直噴式だったが、新型は一般的なポート噴射となっている。

これらを考慮すると、新型フリードのトータルの値上げ額は、10万円程度だろう。原材料費や輸送費用の高騰を考えると不自然な値上げ幅ではないが、ベースグレードが250万8000円というのは配慮に欠ける。

トヨタなら、249万8000円にしただろう。コンパクトな車種は買い得感が重視されるため、カタログ上の価格が250万円を超えるか否かで、ユーザーの受け取り方が変わるのだ。

ただし、必要な装備まで省いた低価格グレードは、ユーザーをダマすような狙いがあって好ましくないが、フリード・エアーがそのようなグレードではないことは伝えておきたい。

フリード エアーEX 6人乗りのシート(写真:本田技研工業)
フリード エアーEX 6人乗りのシート(写真:本田技研工業)

なお、ホンダは2023年6月に、6車種を一斉値上げしている。このとき「ヴェゼル」で売れ筋の「e:HEV Z 2WD」を、従来の288万2000円から300万1900円に変更した。

わずか1900円であるが、300万円を超える価格は高価に見えてしまう。今のヴェゼルはさらに値上げされ、e:HEV Z 2WDは319万8800円に達している。ホンダは、もう少し価格設定に慎重になったほうがいいのではないか。

主力グレード「エアーEX 6人乗り」の中身

話を新型フリードに戻すと、販売の主力はエアーの上級に位置する「エアーEX 6人乗り」だ。

エアーの装備に加えて、後方の並走車両を検知して知らせるブラインドスポットインフォメーション(BSI)、リアクーラー、アルミホイール、本革巻きステアリングホイール&ATシフトノブなどが加わり、シート生地も上級化する。

天井部分に備わるリヤクーラー(本田技研工業)
天井部分に備わるリアクーラー(本田技研工業)
次ページお買い得感はあっても高いことは否めない
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT