初心者の個人投資家こそ「高配当株」狙うべき理由 「高配当×高成長」で"2度おいしい"投資のコツ

拡大
縮小

しかし、ここで個人投資家にお勧めしたいのが、高配当株投資です。

配当を出しているのは安定した大型企業が多く、株価の上下関係なく入ってくる配当金は、老後の収入の心強い足しにもなります。長期保有することで値上がり益も狙えます。長年にわたり配当を出し続ける企業は、業績が成長し続ける傾向にあります。その結果、株価も長期的に上昇しやすくなります。

また、投資の現場で個人投資家が最も悩むポイントとして、高値と安値の見極めがあります。どんなに優良な銘柄でも、売買ポイントを間違えて高値掴みすると、大損してしまいます。

人はつい、話題になっている勢いのある銘柄に飛びつきたくなります。しかし、たいていは皆が優良株と知った時が天井(=株価の最高値)です。それ以上、上昇することなく高値掴みを誘発します。

逆に優良企業でも株価が暴落しているような時こそ投資のチャンスなのですが、そんな時に限って心理的な抵抗から敬遠しがちです。

高配当株は暴落時にこそ魅力的に見える

しかし、高配当株の場合は、株価が暴落している時こそ喜んで買えるようになります。なぜなら高配当株は株価が低くなるほど配当利回りが上がるからです。

投資資金に対して、どのくらいの配当をもらえるかを表す指標を配当利回りと言います。たとえば、株価が1万円で配当金が200円の銘柄があれば、配当利回りは200円÷1万円=2%になります。

ところが株価が下落して、5000円になった場合、配当利回りは200円÷5000円=4%に引き上がります。同じ銘柄の配当でも、株価が下がれば下がるほど、リターンが上がるのでお得になります。

私は高配当株を狙うときに配当利回り4%~5%をできる限り基準にしていますので、株価が上がってしまって利回りが高くない銘柄は、手を出したくなくなります。

これが高値掴みの防止になり、逆に配当利回りが高い暴落期にだけ株を買うインセンティブになるのです。

次ページ高配当株投資の落とし穴に注意
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT