
東武伊勢崎線の川俣駅東口。周辺施設へ立派なペデストリアンデッキが延びる(撮影:鼠入昌史)
東武伊勢崎線の本領は、「北関東」にあるといっていい。
もちろん、浅草―伊勢崎間の伊勢崎線のうち、「東武スカイツリーライン」という呼び名がすっかり膾炙している東武動物公園駅以南では、東京都心方面への通勤通学路線としての性質が濃い。
ただ、こと「伊勢崎線」に関して言うならば、それは北関東を駆け抜ける大動脈の1つであることに間違いはないだろう。
利根川を渡り群馬に入る
などと、ずいぶんと大仰な入り方をしてしまったが、ならば伊勢崎線はどこから北関東に入るのか。答えは、羽生―川俣間。ここで伊勢崎線は利根川を渡って、群馬県に入る。埼玉県と群馬県の県境は、おおざっぱにいえばおおよそ利根川なのだ。
「埼玉県から群馬県に入って何が違うというわけでもないのですが、やはりちょっとばかり車窓の雰囲気が変わるような気がします」
こう話してくれたのは、東武動物公園駅管区羽生駅長の相良紀章さん。相良駅長は、埼玉県内の花崎―羽生間4駅に加え、県境を跨いで群馬県内の川俣・茂林寺前の2駅も預かっている。

東武伊勢崎線の花崎―茂林寺前間の各駅を管理する相良紀章羽生駅長(撮影:鼠入昌史)
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら