横浜創英「働き方・学び方」改革の行方、新校長「18歳頂点」学力からの脱却に本気 工藤勇一校長退任も、学校の方向性は変わらず

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校改革の本丸は、学び方改革。だが「学び方改革を進めるには教員のマインドの変革、そのためのゆとりが必要」と、横浜創英中学・高等学校は2020年から働き方改革を進めてきた。いよいよ2025年度からは新しい教育課程がスタートするという道半ばで、改革を率いてきた前校長の工藤勇一氏の退任が公表された。これまでの改革の行方は?新校長の本間朋弘氏に、教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が話を聞いた。

千代田区立麹町中学校で公教育でも大胆な改革が可能なことを示した工藤勇一氏が、高校教育も併せた学校教育改革を実現する舞台として選んだのが横浜創英中学・高等学校だった。

まず改革の担い手である教員の意識改革と働き方改革から始め、4年間でその下地をつくり、本丸のカリキュラム改革にも挑んできたが、この3月末でその役を退くことに。

そんな工藤氏のもとで改革を支え、カリキュラム構築を行ってきた本間朋弘氏が、2024年4月から校長に就任した。今回は、本間新校長(以下、本間氏)に、4年間の学校改革の足跡と、いよいよ2025年から本格的に始動する具体的な新カリキュラムの内容、そして工藤氏からバトンを引き継ぐ決意を聞いた。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

「18歳の頂点学力の構築」から脱却し、社会とつながる教育に転換

もともと公立高校入学希望者の受け皿という立ち位置の学校だった横浜創英高等学校。本間氏が11年前、県立トップ高校から移動した当初、本間氏に与えられたミッションは「横浜創英の進学体制を構築する」ということでした。つまり大学進学実績を上げるということです。

本間氏は、講習や模試対策などを進めた結果、進学実績は大幅に上がったが、数年前から違和感を覚えていたと言います。それが4年前に工藤氏が校長に就任し、確信に変わりました。

本間朋弘(ほんま・ともひろ)
横浜創英中学・高等学校 校長
早稲田大学教育学部卒業後、神奈川県の公立高校に29年間在職し、最後の9年間は神奈川県立柏陽高校、横浜翠嵐高校の学力進学重点校で進学体制の構築に励む。2013年から横浜創英に移り、進学体制を構築するとともに学校改革を推進。工藤勇一氏の校長就任後は共に改革を進めてきた
(写真:本間氏提供)

「自分がそれまでの教員生活で行ってきたのは、『18歳の頂点学力』の構築でした。希望する大学に合格するということは、生徒にとって夢の実現だから、それを支える責任を学校は負っている。しかし、大学進学のための学力育成ばかりに重きを置いて、自分が教えた生徒が大学に入ってどうなっているのか、 社会で活躍しているのか、そういったことにほとんど関心を持ってこなかったことに気づいたのです」(本間氏)

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事