そしてそもそもの話をすると、高知県の大動脈・土讃線が高知県内ではじめて通った区間は須崎―日下間。大正時代も終わり頃の1924年のことだ。
つまり、高知県は歴史的にみて鉄道の開業が遅れに遅れた地域の1つといっていい。近代日本のリーダーたちを多く輩出した地域であっても、鉄道には恵まれない。このあたり、我田引鉄があたりまえの後の時代の政治家たちとはひと味違う、ということなのだろうか。
そんな中にあって、これらの路線よりも圧倒的に早く開業した路線がある。
それは、現在はとさでん交通によって運営されている、高知市中心部などを走る路面電車だ。この路面電車が開業したのは1904年。まだ土讃線のような国鉄路線が通るよりも前に、いち早く市内の中心部を路面電車が通った。
路面電車から始まった
最初の区間は短かったが、のちに東へ西へ延伸し、いまではいの―後免町間の伊野線・後免線と高知駅前―桟橋通五丁目間の桟橋線、あわせて25.3kmのネットワーク。軌道路線としては日本一の営業距離を誇っている。ちなみに、現存している路面電車の中では最も古い。
つまり、高知の鉄道(路面電車を含めた広い意味での)は、高知市内の路面電車からはじまったのである。高知県内の人口のおよそ半分までを占める高知市とその周辺を結ぶ、いちばんの大動脈。そのとさでん交通の路面電車こそが、高知県における鉄道の原点なのだ。
国が鉄道を引っ張ってこないなら、自らの手で自らの鉄路を。この意気こそが、高知という地域の特色を反映しているのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら