LinuxからAndroidへ「BMW」車載OSの劇的変化 重要度が高まるインフォテインメントの世界

ドイツのプレミアムブランドといわれる自動車メーカーのプロダクトで興味深いのは、インフォテインメントシステムの“進化”だ。少なくとも、新しさでいうと日本車は後塵を拝している。
中でも熱心な取り組みを見せるのはBMWで、最新のOSは「BMWオペレーティング・システム9(OS9)」だ。

搭載車は、新型「X1/iX1」「X2/iX2」、それに新型「ミニ・カントリーマン」と「ミニクーパー」(ミニの場合「MINI・オペレーティングシステム9」という)。
BMW X2とミニ・カントリーマンの試乗と同じタイミングで、同社技術者に最新のOSとインフォテインメントシステムのコンセプトを聞いてみた。
気分を盛り上げるための演出
どこが、BMWの注目点なのだろう。ごく簡単にいうと、単なるナビゲーションやオーディオの操作にとどまっていないことだ。それが、インフォテイメントシステムの“進化形”たる所以。
最近では、ホンダが2024年3月に発売した新型アコードに「エクスペリエンスセレクション ダイヤル」なる機構をそなえたインフォテインメントシステムを搭載した。
ダイヤルを回すことでエアコンの温度調整をしたり、室内照明の調整といったメニューを少ない手順で呼び出せるようにしたもの。BMWに限らず、この分野は重要視されているのだ。
BMW OSの特徴としてあげられるのは、「MY MODES」。これは、「5シリーズ」や「7シリーズ」などで導入済みなので、ご存じの方もいるだろう。

従来のドライブモードにサウンドやライティングを加えたもので、車載コンピューターがドライバーの運転などから判断して、ドライバーの気分を盛り立ててくれるモードである。
7シリーズを例にすると、「リラックスモード」ではリヤシートに内蔵されたマッサージ機構が動くとともに、サンシェードが自動で閉まり、エアコンが設定温度より1℃高く、さらにアンビエントライトなる車内照明が白を基調としたものになる、といった具合。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら