国語の得意な子がやっている意外な読書法とは? 本にアートを掛け合わせ、読書を3倍楽しくする

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、生徒に、そろそろシェイクスピアの4大悲劇ぐらい読んでほしいなあと思ったとしましょう。でも、いきなり「シェイクスピアを読もうよ」と言っても、難しそうだなと抵抗感を持つ子が多いんですね。そういう時には、ジョン・エヴァレット・ミレーの「オフィーリア」という絵画作品を事前に鑑賞してもらいます。絵を見て、オフィーリアがなぜ川の中に横たわっているのか?これからオフィーリアはどうなるのか?といったようなことを、まず自分で考えてもらうのです。

『10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリルより』よりオフィーリアのページ抜粋

「読まされる読書」から「主体的な読書」へ

子どもたちは詳細に絵を観察し、真剣に絵の背景を考えてくれますので、すでにこの時点で「どうしてこんなことになったんだ?」「いったい何をしたいんだろう?」と、答えを知りたい気持ちはピークに達しています。そこで、「ハムレット」の本をぱっと本棚から取り出して、「実はこの女性、この本のヒロインなんだよね。この絵は本の中のワンシーンを描いたものだから、読んでみれば事情がわかるよ。読んでみる?」と本を渡すのです。

10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル
『10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

普通に「これ読んでみて」と難しそうな本を渡すのとは、全然違いますね。みんな、自分の想像が合っているかどうか気になって仕方がないのですから、それはもう喜んで読んでくれますし、「全然想像と違ってたよ〜」などと嬉しそうに感想を語ってくれます。

少々とっつきにくい本でも、こうして読むきっかけをうまく作ってあげると好奇心を持って読書してもらえますし、このような読書法を繰り返すうちに、だんだん点だった知識がつながり、教養になっていくのを自分で感じ始めます。すると、読書に対する意識が変わってくるわけですね。

「読まされる読書」から、知的好奇心を満たすための「主体的な読書」へ。読書の楽しさを知らない子どもたちが急激に増えている今、手間暇をかけてここまで連れていってあげるのも大人の役目なのかな、と思う今日この頃です。

久松 由理 イデア国語教室主宰

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひさまつ ゆり / Yuri Hisamatsu

合同会社イデア代表。イデア国語教室主宰。若者の国語力が年々低下していくことに危機感を抱き、正しく読み書きができる子ども、自分の頭で考え抜く子どもを育てようと、2010年に読書と作文の個別指導塾を開く。元報道記者の経験から編み出した「文章力開発メソッド」と「観察力トレーニング」で生徒たちの記述力・読解力を大躍進させ、6人分の机しかない小さな教室から難関校に続々と合格者を輩出。現在は東京・三田校と高知校を拠点に国語の個別指導を行う傍ら、「幸せになるための国語」を広める講演活動や、企業の新人研修などを行っている。著書に『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(かんき出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事