「首都」を目指した?南林間駅が秘めた壮大な野望 「田園調布以上」を狙った住宅地、撮影所も誘致

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

利光は新宿駅―小田原駅の着工前となる1925年から小田原急行土地株式会社を設立し、座間町(現・座間市)、大和村(現・大和市)、大野村(現・相模原市)の一帯に広がる山林100万坪を買収していた。そのうち林間都市には約80万坪が充てられている。林間都市の中心は駅名から中央林間都市駅と思われがちだが、利光は南林間都市駅を構想の中心に据えようとしていた。

そして、開業前年にあたる1928年から、すでに南林間都市駅周辺は宅地造成が始められている。翌1929年の開業年には、駅西側に約74万5000平方メートルの住宅地を分譲開始した。このときに分譲された一帯には、伊東静江によって大和学園女学校(現・聖セシリア女子中学校・聖セシリア女子高等学校)が開校する。

同校は珍しいミッション系の女子中等教育機関だったが、立地的な面から生徒を集めるのに苦戦した。開校後、東京方面から電車で通学する生徒が多いことに着目した学園は、東京方面からの通学者に対して新宿駅―南林間都市駅間の定期券を無料で配布した。小田急も同校を支援するべく、新宿駅―南林間都市駅間に通学専用の電車を1日1往復運転している。

聖セシリア
利光鶴松の娘・伊東静江が創始した大和学園女学校(現・聖セシリア女子中学校・聖セシリア女子高等学校)(筆者撮影)

学校とのタッグで沿線開発

さらに、大和学園女学校は小原国芳を顧問に迎えて教育の充実を図ったほか、小田急との連携も密にした。小原は成城学園を現在地へと移転するにあたり、利光に対して小田急の急行停車駅を開設するように要望した教育家でもある。当時、小田急は未開業だったが、駅を開設することで利用者を確保できると踏んで利光は快諾。こうして成城学園前駅が開設されたが、同じ手法で1929年に小原は玉川学園前駅も開設させている。

これら小原と小田急のタッグは、小田急の経営を安定させるとともに沿線開発に弾みをつけた。そうしたこともあり、小原は成城学園・玉川学園にとっても、小田急にとっても功績者とされる。

小原が大和学園女学校に顧問として招聘された背景には、そうした手腕が期待されたわけだが、他方で大和学園女子校と小田急も密接な関係にあった。同校の創立者である伊東静江は、利光の長女にあたる。また、夫の伊東亮一は結婚時に小田急常務を務めていた。そんな小田急とも深い関係にある大和学園女学校が南林間駅のすぐ近くに開学したことからも、南林間駅が林間都市3駅で中心的な役割を担っていたことは間違いない。

南林間都市駅の西口は、駅前広場を中心に放射状に広がる街路が整備された。これは田園調布駅の街路を模倣したものだが、駅から西へと延びている中央通り(現・やまと根岸通り)と南北に10本の道路が交差し、それらの道路は駅側から一条・二条・三条といった具合に名付けられた。これは、京都の街並みを模倣したといわれる。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事