SAPIX流、「思考」と「習得」を両立させる受験勉強法 短期間で異なる2つの能力を高めるために

「習得」は時間効率を重視して取り組む
現在の中学入試では、知識を「習得」し、そのうえで自分なりに「思考」する力が求められています。
「思考」と「習得」の2つを高いレベルで両立させることができれば、難関校の入試問題にも対応できるはずですが、「両立させるのはそう簡単なことではありません」とSAPIXの先生は言います。
というのも、「習得」を進めるのと、「思考」する力を育てるのでは、取り組む際のポイントが異なるからです。
中学受験では、当然ながら試験時間が決まっています。そのため、短時間で解ける方法を習得しておく必要があります。また、中学受験で求められる内容は年々増えていますので、それをしっかりカバーしようとすると、入試までの短期間で多くのことを習得する必要があります。
「習得」の際のポイントは、時間効率です。塾通いをしていれば、その塾のカリキュラムに沿って学習を進められるためその点では安心ですが、教材の内容を消化できなければ意味がありません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら