春節「日本に行くのやめた」中国人達が"集まる国" 人気の旅行先だったが手強い競合が現れる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東南アジアの中でも観光地として人気の高い3つの国が相次ぎビザ免除を発表したことで、どの旅行予約プラットフォームでもこれらの国の検索数と予約数が激増している。

春節のトレンドは東南アジア一色に

特にコロナ禍前から日本と並ぶ人気旅行先だったタイは、強い追い風を受けている。Z世代グループ、家族とさまざまな需要に対応する都市や楽しみ方の紹介コンテンツも多数登場し、今年の春節のトレンドは「暖かく、物価が比較的安く、(ビザ免除で)中国人に優しい」東南アジア一色となっているのだ。「コロナ禍が明けたら日本に行きたい」と以前から考えていたリピーターでもない限り、「日本に行くのは今でなくてもいい」という空気感になっている。

ほとんどの中国人が利用しているモバイル決裁アプリ「アリペイ(支付宝)」の日本事業を担当するアリペイジャパンは、中国人の日本旅行がなかなか回復しないこともあり、中国人以外の外国人旅行者が自国の決済アプリを日本で使えるよう、韓国やシンガポール、香港などアジアを中心とした海外のモバイル決済事業者と連携を進めている。

同社の蒋微筱CEOは昨年12月に開いたメディア向け説明会で、「日本での決済アプリ利用動向から、韓国や香港からのインバウンドはコロナ禍前の水準に戻っており、香港人は1人あたりの消費額が大きい」と東アジアのインバウンドが大きく回復していると強調しつつ、「中国本土からの日本旅行がコロナ禍前のように回復するにはもう少し時間がかかる」と話した。

浦上 早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員(コミュニケーションマネジメント)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

福岡市出身、早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で教員。現在は経済分野を中心に執筆編集、海外企業の日本進出における情報発信の助言を手掛ける。近著に『崖っぷち母子 仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
X: https://twitter.com/sanadi37
公式サイト: https://uragami-sanae.jimdosite.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事