「キャリア官僚→アマゾン」彼が15年で得た学び ロビイストの実態、どんなことが求められるか
繰り返して申し上げるが、これらの公共政策上の課題が非常に速いスピードで生じるのである。実際、今から10年以上前に私が手掛けていた公共政策上の案件と今アマゾンが抱えている案件を比較してみると、隔世の感がある。
加えて、デジタルプラットフォームと呼ばれる新たなビジネスモデルやこれまでに政策立案者が想定していなかったような新たなテクノロジーに対して、共同規制のように各国の規制当局がこれまでの規制のフレームワークにあてはまらないような新たな提案を行ってくることにも対応が必要となってくる。
テック企業が生み出す新しいテクノロジーやサービスというものは、既存の法制度が想定していない、つまり法律とテクノロジーとの間にギャップが生じるので、どうやってこれらを規律していくべきなのか、あるいは、政府と企業が共同してガバナンスをしていくべきなのかという新たな課題に直面することもしばしばである。
政府の政策提案に辛抱強く働きかける
製薬や電気通信などの「静的なロビイング」では、政策立案者側に規律のノウハウが蓄積されていることが多いため、ロビイング活動も毎年同じようなルーティンなものになりがちである。しかしながら、テック企業が手掛ける「動的なロビイング」の世界では、新たなビジネスモデルや技術についての情報は圧倒的に企業側が有しており、官民での情報格差が極めて大きい。
従って、時代遅れの法制度や現場感覚からずれた不条理な政府側の政策提案に対して、何度も辛抱強くテック企業側が働きかけることによってようやく合理性のあるガバナンスの枠組みが確立することになる。
僭越ながら、テック企業が政府に対してあるべき法制度の姿を積極的に提案することもしばしば必要になる。そのためにロビイングの活動も「静的」ではなく、積極的にスピード感をもって「動的」に行うことが不可欠となる。
「動的なロビイング」のもう1つの特徴は、規制改革や制度整備といった法的な活動のみならず、政府とのよりよい関係を構築するということにまで拡張してくるという面である。狭義には、テック企業のことを政府関係者に正しく理解してもらい、もし誤解や都市伝説があれば丁寧にそれらを訂正していくことが肝要になる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら