拝啓ヴィレヴァン様、"復活の秘策"を考えました 無機質な雑貨屋になってしまわないために…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

②について指摘する声も多かった 。特に2011年あたりから、本社が主導してヴィレヴァンの店内に置かれているアダルト関連の商品が順次、撤去されはじめた。現在でも、多くの店ではアダルトグッズの取り扱いがなく、ヴィレヴァンのオンラインサイトでの取り扱いがあるのみだ(ちなみに、商品カテゴリは「秘宝館」である)。

また、いわゆる「エロ」だけではなく、「グロ」や「ナンセンス」的な商品についても、その取り扱いがほとんど無くなってしまったことを憂う声が多かった。

例えばカルト宗教の本や、90年代、若者に絶大な人気を集めた『完全自殺マニュアル』など、いわゆる「90年代サブカル」と呼ばれる系統に属するカルチャーでよく読まれていた書籍の取り扱いもあったらしい。初期のヴィレヴァンに迫った『菊地くんの本屋』の定番商品リストには、90年代鬼畜系カルチャーを先導した青山正明が書いた『危ない薬』も書かれている。

①と②は連動していて、ヴィレヴァンからある種の「毒」や「尖り」が無くなっていった、というのがSNSでよく見られた意見である。

じゃあ、どうすればいいんだ?

SNSでのさまざまな感想を見ていると、人々がヴィレヴァンに求めている/求めていたものがなんとなく見えてくる。

サブカルチャーについての著作を多く発表した劇作家の宮沢章夫は「サブカルチャーとは『毒』である」と書いた。イオンモールへの出店と共に、ヴィレヴァンが失ってしまったのは、この「毒」だったのかもしれない。かつてヴィレヴァンに通った中高生にとっては、自分の知らない世界を見にいくような、背伸びと背徳感と高揚感が入り混じった、なんとも言えない感覚があったはずだ。

だとすれば、ヴィレヴァンがその魅力をもう一度取り戻すためにできることといえば、かつてのヴィレヴァンが持っていた「毒」を取り戻すことかもしれない。

ヴィレヴァン
あの頃、ヴィレヴァンはたしかにワクワクしていた(筆者撮影)
次ページ現代に即した形で「毒」を取り戻すには?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事