一禎さんはその後、会社に復職せずにフリーのジャーナリストになりました。帰国後は大学院に通い、その修論をもとにした書籍『妻に稼がれる夫のジレンマ』をこの1月に上梓。自分以外の駐夫のリアルも紹介しています。
駐在生活、多くの人がぶち当たりがちな壁
マンガの中で描いたように、私も「駐妻」だった経験があります。私の場合はフリーのイラストレーター・コミックエッセイストという職業柄、海外でも仕事を続けることができました。なので一禎さんのようなアイデンティティークライシスには陥らなかったのですが、それでも赴任してしばらくは慣れない海外での家事育児との両立が難しくて仕事を辞めようかと悩んだりもしました。夫が多忙で出張も多くほぼワンオペ育児だったので、夫とのケンカも増えました。さらに現地でいろいろな人の話を聞いて、駐在帯同独特の大変さを思い知ったのです。多くの人がぶち当たりがちな壁をあげていくと、
・生活文化の違い(たいていは、日本の便利さを思い知る)
・周りに友人がいない中での孤独な子育て
・子どもの園・学校問題(言語も文化も違う国での園と学校選びやそれにまつわるケアは、日本以上に時間が取られ、悩ましさも倍増)
・家事育児の負担の倍増(慣れない国での家事育児は勝手が違って慣れるまでに時間がかかる。ただし、家事育児の外注文化が日本よりさかんな国だと、日本在住時より楽になることもある)
・同じ駐在同士の人間付き合い(これは国や都市、会社によってかなり差が出る。駐在生活では、会社の同僚やその家族との付き合いも密になりがちなので、ヒエラルキーが強い会社にいるとかなりストレスフル)
・働きたくても働けない(国や会社の規定により、現地での労働も禁じられることがある)
・仕事のキャリアが積めない(「配偶者海外転勤同行休職制度」がある会社はほんの一部。また現地で仕事を見つけても、軌道に乗ったタイミングで帰国また他国に転勤などが起こりがち。キャリアを積み上げることが難しい)
こんなかんじでした。もちろん、こういったことを乗り越えて、海外生活をしっかり楽しむ人もいます。最近では、駐在帯同中にMBAをとったり資格をとったり、アクティブに新しいキャリアをつくっていく人も増えています。でも、それは小さい子どもがいるとそうとう難しいことです。
一禎さんは、さまざまな要因から、強いアイデンティティークライシスに直面しました。その生活の変化によって学んだこと、家事育児分担の変遷は次回以降に紹介します。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら