全国に名車続々登場、「私鉄特急」黄金期の記憶 近鉄「ビスタカーⅡ世」や東武DRCなどの勇姿

拡大
縮小
近鉄10100系 ビスタカーⅡ世
初秋の海抜0メートル地帯を走る10100系「ビスタカーⅡ世」。1976年9月、弥富付近(撮影:南正時)
この記事の画像を見る(19枚)
近鉄ビスタカーや小田急ロマンスカー、東武DRCなど、大手私鉄各社は昭和30~40年代にかけて工夫を凝らした各社自慢の特急列車を導入しました。東洋経済オンラインで懐かしの列車を中心とした記事を連載する鉄道写真家・南正時さんがこれらの列車の全盛期に撮影・取材した記録をまとめた『私鉄特急追憶乗車記』は、大手私鉄の有料特急列車を中心に走行風景や車内の様子など、往年の名車の姿を収録しています。同書の中から、近鉄「ビスタカーⅡ世」の項目と、当時の特急撮影を振り返る部分を抜粋(一部再構成)し、掲載写真の一部とともに紹介します。

近鉄が誇った2階建て特急車

近鉄は1958年に、2階建て電車の試作的な車両として10000系を製造した。いわゆる初代の「ビスタカー」で、7両編成1本だけが造られ、大阪と伊勢を結ぶ「阪伊特急」に投入した。残念ながら当時私はまだ小学生で、実物を見ても乗ってもいない。

この時代、近鉄は大阪線が標準軌、名古屋線が狭軌と軌間が異なり、名阪特急は伊勢中川で乗り換えを強いられていた。ところが10000系の登場翌年、1959年9月に東海地方を襲った伊勢湾台風によって名古屋線は壊滅的な被害を受けた。近鉄は予定していた名古屋線の改軌を前倒しし、標準軌で復旧することを決断。軌間を統一することで名阪間の直通運転を実現した。

その際に登場したのが10100系ビスタカーで、1959年12月に改軌が完了するとともに名阪ノンストップ特急として運転を開始した。近鉄は10100系を「新ビスタカー」と呼んでいるが、ファンには「ビスタⅡ世」や「ビスタカーⅡ世」の名で親しまれている。

近鉄米野車庫 ビスタカーⅡ世 10100系
当時発行されていた月刊鉄道誌『レールガイ』の特写で近鉄米野車庫で表紙用に撮影した10100系(撮影:南正時)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT