大躍進の「Vチューバー」、意外と手堅い儲けの実態 大手事務所の時価総額は2000億円!UUUMと明暗
YouTube以外の場でのVチューバーの活用は急速に広がっている。
ECサイト「au PAY マーケット」を運営するauコマース&ライフの中森健二執行役員は「Vチューバーは、ファンを巻き込む力がほかのタレントよりも強い」と話す。ライブ配信で商品を紹介・販売するライブコマースにVチューバーを起用したところ、紹介した商品の流通額が4.7倍に拡大したという。
2023年7月からは、Vチューバーを起用した「ショッピング with V」というコーナーも開始した。
「単にフォロワー数が多いタレントを起用してもうまくいかない。Vチューバーなどのタレントには熱量の高いファンがついていて、配信の視聴数や購入数などのエンゲージメントの高さにつながっている」(中森氏)
Vチューバーはもともと、二次元キャラクターと相性の良いゲーム関連企業とのタイアップ案件がほとんどを占めていた。しかしこうした“波及力”が評価されてか、最近ではさまざまな業種の企業とのタイアップ案件が増えてきている。
人気タレントの独立リスクは限定的?
タレントとしての人気が高まるにつれ、事務所から独立してしまう懸念はないのか。
カバーなどのVチューバー事務所は、動画の配信システムを開発するエンジニア以外に、デザイナーなどを雇って自らキャラクターの制作も手がけている。そのため、それらの著作権なども会社側が保有することになる。
業界関係者によれば、配信収入は事務所とタレントで半分ずつ分け合うのが一般的とされ、その他のグッズ販売などタレントの寄与度合いが小さい収入については、会社側の取り分がより大きくなる。
Vチューバーグループ「ぶいすぽっ!」などを運営するBrave groupの野口圭登代表は、「昔は事務所に所属していない個人でも、ある程度競争ができる環境だった。ただ、ファンの求めるコンテンツの質が高まったことで、個人でやるには資金的に厳しい状況が生まれている」と指摘する。
こうした背景から、タレント自身の人気が拡大しても事務所を離れてしまうリスクは今のところ限定的とみられる。野口氏によれば、現状2万ほどのVチューバーが国内外に存在しているが、個人のVチューバーを中心に活動継続が難しくなるケースも珍しくないようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら