サ活ブームで大人気「今どきオシャレ銭湯」の実態 「経営難の銭湯」をリニューアルした夫婦の戦略

拡大
縮小
墨田区にある銭湯「黄金湯」。若者、インバウンド、地元の高齢者など、さまざまなお客で賑わう (筆者撮影)
この記事の画像を見る(7枚)

吹き抜けの空間につり下がる現代的なオブジェ、オリジナルのクラフトビールが飲めるビアバー、Tシャツ姿のスタッフによる、笑顔の接客……。

スカイツリーを見上げる下町にある銭湯「黄金湯」の「番台」の様子である。

営業時間中、絶えず人で賑わう

スイングドアを抜けて浴場に入れば、そこは一見、懐かしい昔ながらの銭湯。ただ、今どきのおしゃれな女性、地元の人とおぼしきおばあちゃん、外国人など、多様な顔ぶれが湯につかり、カランの前で汗を流している。6時から9時、11時から深夜0時半までの営業時間中、絶えず人で賑わう。

施設2階にはドリンクや食事も楽しめるラウンジ、和・洋のドミトリータイプの宿泊施設を備える。

「サ活(サウナ活動)」ブームの昨今、とくに人気を呼んでいるのが男湯にあるサウナだ。

黄金湯の目玉の一つがサウナ。壁やベンチの素材にこだわったほか、冷水の温度も12〜13℃に設定し、より爽快感を得られるよう工夫。また屋外の外気浴スペースも設えられている(写真 : Yurika Kono)
次ページ2020年、現代的な銭湯へとリニューアル
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT