ホンダ、GMとの「EV共同開発」中止で広がる波紋 30年EV200万台生産計画維持も、問われる代替案

拡大
縮小
自動運転タクシーサービスの発表ではメアリー・バーラCEOもオンラインで登場し、「GMはパートナーシップの実力を信頼している」と話していた(記者撮影)

そこで活路を見いだしたのが自動運転やFC領域、EVへと協業関係を拡げていたGMだった。

GMと開発を進めていたEVでは細部に入り込んだ議論が行われ、開発や調達領域のすみ分けも進んでいたようだ。関係者によると、ホンダがボディや内装を担当、GMはE&E(電気/電子)アーキテクチャや電装品を担当し、専用プラットフォームの立ち上げを計画していた。

マーケティング面では、コネクテッドやエネルギーといった新たなサービスを盛り込むことで、ホンダがこれまで獲得できていなかったデジタルネイティブ世代をターゲットにした新型車を企図していたという。

ADASをめぐって折り合いがつかなかった

具体的な計画が進んでいたにもかかわらず、わずか1年半での頓挫には何があったのか。

「今年8月頃には計画中止の噂が聞こえてきていた。ADAS(先進運転支援システム)の方向性などで折り合いがつかなかったようだ 」。あるホンダ系部品メーカーの首脳はそう明かす。

ホンダとGMの協業関係は次世代領域の広範囲に及んでいるが、複数の関係者によるとEVを巡って「GMはつねに金の話ばかりする」「開発の話がなかなかうまくいかない」などホンダ幹部の苦労が周囲に漏れ伝わっていたという。

あるホンダ幹部は「実際に一緒にやって、考え方、開発の仕方を互いに知る中で、(一緒に)できないというのがわかってきた」と話す。一方で「これでGMとの関係が終わったわけではなく、多くの領域で連携するパートナーには変わりない」と強調する。

次ページ自社開発に切り替える
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT