資格試験に受かる人の勉強は「質と量」どちら重視 「資格試験に落ち続ける人」が陥りがちなパターン
私が公認会計士試験の勉強を始めてから合格するまで、約1年の時間がありました。
2013年7月上旬に司法書士試験があったので、同じ年の8月から勉強を始め、論文式試験を終えたのは翌2014年の8月中旬です。
最初は知らない単語が多く、テキストを読んでも何度も引っかかりました。
わからないところを読み飛ばしても、一周するのに20日ほどかかっていたように思います。
2回目は一周目より読みやすくなりました。
次第にわからないところ、引っかかるところが減っていき、何回も繰り返すうちに読むスピードが上がります。
最後は10日ほどで試験範囲を一周できるようになりました。
正確に数えてはいませんが、勉強開始から試験終了までに、20回以上同じテキストを読み、同じ問題を解いたと思います。
さすがに、短い間にそれだけ同じことを繰り返すと、ほとんどの論点はわかるようになります。
最初の二、三周は概念をつかむことに集中し、回数をこなすごとに、各論点の細部を詰めていくイメージです。
資格試験の勉強をするにあたって、前提知識がなければどうしても理解に時間がかかります。
立ち止まらず、まず量をこなすことが効率化につながります。
最初はどうしてもつらいのですが、ノルマを毎日こなしているうちにわからない部分が少なくなり、どんどん楽になります。
歯を食いしばって、まずは試験範囲を一周してみましょう。
試験本番の対策について
このように、順調に勉強を進められるようになったら、並行して試験本番の対策も行うことが必要です。
当然ですが、資格試験の合否は、本番の出来にかかっています。
どれだけ実力があったとしても、試験本番で失敗してしまえば、努力は水の泡です。
少し立ち止まって、「実力」とは何か考えてみましょう。
格闘技には、「道場番長」という言葉があります。
練習では誰にも負けないのに、試合だと実力を発揮できず、さっぱり勝てない選手のことをいいます。
本番になると緊張してしまう、環境が変わってパニックになってしまう、興奮してすぐにスタミナが切れてしまう、など原因は様々です。
このような選手は強いでしょうか、弱いでしょうか。
厳しい考え方になるかもしれませんが、強いとは言えないと思います。
一般的に、スポーツの目的は勝つことで、試合の成績で評価されます。いくら練習で強くても、その事実は第三者に伝わらないので、「弱い」というレッテルを貼られてしまうでしょう。