保護者が「学歴偏重主義」に陥るリスクに警鐘 発達脳科学者が指摘、中受は本当に子どもの意思?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中学受験でもうひとつ大切にしたいのが「親子の信頼関係」だ。これは子どもの体調管理ともつながってくるかもしれない。成田さんは「子どもの目の下にクマがあっても気づかない保護者もいます。わが子の体調管理をしてあげられるのは親御さんだけではないでしょうか」と言う。

回り道でも信頼関係を築こう

「忘れ物をするから塾の持ち物は親が用意する、なくすから家の鍵を渡さないなど、『うちの子はできないから』『絶対失敗するから』と、つねに先回りしてしまう例は少なくありません。でもまずは子どもを信頼してあげましょう。『うちの子ならできるはず』と考えてみてください」

偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び 2024 (AERAムック)
『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び 2024(AERAムック)』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

子どもは信頼されてこそ応えようとするし、たとえ失敗があってもそこから学び、自分で考えて行動できるようになるという。

日頃の会話にも、信頼関係を築くコツがある。例えば、子どもが「塾をやめたい」と言ったときにどうするか。「せっかくここまできたんだから頑張りなさい」と正論を言いたくなるが、頭ごなしに押しつけても伝わらない。むしろ「何を言っても仕方がない」と思われてしまう可能性もある。大事なのは子どもの気持ちを受け止めること。そして「どうしてかな?」と聞いてあげること。こうすることで、子どもの言葉も引き出しやすくなるという。

「子どもは『塾はつまんないもん』とか『みんなと遊びたいし』など、未熟なことを言うかもしれません。でも、あくまでも大切なのは聞いてあげるということなのです。『つまんないのね、みんなと遊びたいのね』とオウム返しをして、子どもの思考を泳がせてあげてください」

そこで本人から「もうちょっと頑張ってみようかな」という答えが出てくればそれでよし。保護者の言葉に誘導されて我慢するよりも意味があるだろう。あるいは本当につらくてやめたいというのなら「親としてその気持ちを受け止めてあげて」と成田さんは語る。

「親子の信頼関係は、毎日の何げないやりとりで一歩一歩築いていくものなのです」

合否にかかわらず悔いのない中学受験にするためには、回り道も必要なのかもしれない。

成田奈緒子さん:神戸大学医学部卒業。医学博士。小児科医として臨床経験を積み、発達脳科学等の研究を積んだのち、文教大学教育学部教授、子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表に。著書に『高学歴親という病』(講談社)ほか。 

※AERAムック『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2024』より 

(文・AERAムック『偏差値だけに頼らない中高一貫校選び』編集部) 

AERA dot.
あえらどっと

朝日新聞出版が運営するニュース・情報サイトです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事