嫌われる人が「無自覚にやっている」ヤバい話し方 望まれてもいないのにアドバイスするのはNG

拡大
縮小

ほとんどの人は、良かれと思ってアドバイスをしているつもりであり、自分が上から目線でアドバイスをしているという意識はまったくないでしょう。しかし、何か問題や悩みを抱えて困っている最中の人にとって、他者からの言葉は「今、そうした悩みを抱えていない、お気楽で恵まれた人たちからの無責任で偉そうな言葉」に聞こえてしまいやすいのです。

ですから、相手がどんなに悩み苦しんでいても、「どうしたらいいと思う?」などと聞かれないかぎり、まずは話を聞くことに徹すること。

そして、アドバイスを求められたときには、「今、自分が言おうとしていることは、相手はとっくに知っている」「今、自分が言おうとしていることは、誰にとってもあてはまる正解ではない」ということを頭の片隅に留めておくだけで、言葉の選び方や伝え方が、少し変わってくるかもしれません。

たとえば、単に「~すればいいじゃん」と言うのではなく、「とっくに知っているかもしれないけど」「とっくに試したかもしれないけど」といった前置きを入れたり、「私だったら~するかもしれない」「正解はわからないけど、私は~するといい気がする」といった言い方をすれば、相手が受ける印象はかなり違うはずです。

ただ、ごくたまに、アドバイスを求めながらも、何か言われるとすぐ拒絶・否定するわがままな人や、どんなに言葉を選んでアドバイスをしても「上から目線」としかとらえられない、被害者意識の強い人がいます。それは、相手が悪かった、相性が悪かったと思って忘れましょう。

物事を決めつけないほうが、話しやすいと思われやすい

なお、相手から意見を求められたとき、私が気をつけているのが、できるだけ物事を決めつけないことです。

たまに、話し方について書かれた文章などに、「物事ははっきり言ったほうがいい」「『私は~だと思う』『~の可能性が高い』『~のほうがいいのでは?』といったあいまいな表現は使わないほうがいい」と書かれているのを目にすることがあります。

たしかに、断定的な物言いをしたほうが、話した内容が聞き手に伝わりやすく、印象に残りやすく、「この人は頼りになる」と思われやすいでしょう。とくに、スピーチやプレゼンをするとき、なんらかの商品やサービスを売らなければいけないとき、経営者やカリスマを目指す人などは、断定的な物言いをしたほうが効果的です。逆に、あいまいな物言いをすると「何が言いたいの?」と思われやすく、責任を回避している、逃げ道を作っている、自信がない、と判断されがちでしょう。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT